絶滅した種を再発見することは興奮するとともに、保護活動を促進する上でも重要です。しかし、気の弱い人には向いていません。国際的な科学者チームが険しい山岳地帯を75マイル横断し、かつて絶滅したと考えられていた鳥の初めての写真を撮影しました。キバシリモズ ( Prionops alberti ) は、アメリカ鳥類保護協会によって「絶滅した鳥」としてリストアップされました。科学者が20年近く目撃していなかったためです。 [関連:これらの珍しい植物は、市民科学者が追跡を手伝うまで姿を消していました。] しかし、テキサス大学エルパソ校 (UTEP) の科学者グループは、そのことを気に留めませんでした。彼らは、コンゴ民主共和国東部のイトンブエ山塊への 6 週間の探検に、コンゴ自然科学センターの研究者グループとともに出発しました。チームは 75 マイル以上を徒歩で歩き、その途中で見つけた鳥類、両生類、爬虫類をすべて調査しました。 山の斜面にある雲霧林を探索中に、チームは鮮やかな黄色の「ヘルメット」と黒い羽を持つヘルメットモズに偶然出会った。ヘルメットモズは主に昆虫やその他の小さな獲物を捕食し、密集した群れで餌を探す。この鳥は森の中層、つまり最も低い木と最も高い木の間、最上部の樹冠と低木層の間の領域で、非常に騒々しい群れをなして観察された。 [関連:小さくて恐ろしく、魅力のない失われた種が再発見されにくい理由] 「これらの鳥に出会ったのは衝撃的な体験でした」とUTEPの鳥類学者マイケル・ハーベイ氏は声明で述べた。「ここにいるかもしれないことは知っていましたが、生きている姿がこれほど壮観でユニークだとは予想していませんでした。」 キバシリモズは中央アフリカのアルバーティーン地溝帯の西斜面に生息する固有種です。今回の調査では、3 か所で合計約 18 羽の鳥が発見されました。アメリカ鳥類保護協会の失われた鳥プロジェクトを率いるキャメロン・ラット氏が、キバシリモズの写真を精査し、確認しました。 2023年12月から2024年1月にかけて行われた探検では、1950年代以降この地域の科学者によって記録されていなかったアカハラクイガエル( Arthroleptis hematogaster )の再発見にもつながった。このカエルの再発見は、フロリダ大学自然史博物館の生物学者デビッド・ブラックバーンによって確認された。 写真は興味深いが、研究チームは最近再発見されたカエルや鳥類の将来を懸念している。IUCNレッドリストは、気候変動により、ヘルメットモズは2080年までに生息域の90パーセント以上を失う可能性があると示唆している。アカハラクイガエルのような両生類も、気候変動により無脊椎動物の中で最も絶滅の危機にさらされている。 「採鉱や伐採、農業のための森林伐採がイトンブエ山脈の森林の奥深くまで浸透しつつあります」とハーベイ氏は語った。「私たちは他の研究者や保護団体と協議し、この地域の森林とカワラヒワの保護活動をさらに進めています。今こそ熱帯林を保護する絶好の機会です。カワラヒワのような種が知られ研究される前に失われないようにするためです。」 |
<<: 虫の「飼育係」がハエやフンコロガシなどの生活を記録する方法
>>: これらのウェアラブルは宇宙飛行士を宇宙の「死のスパイラル」から守るかもしれない
紀元前9世紀から紀元前4世紀頃まで、古代エジプト人は宗教的な目的で多種多様な動物をミイラにしていた。...
そうは思えないかもしれませんが、私たちは巨人だらけの世界に住んでいます。シロナガスクジラは地球上で移...
地球上の深海に生息するミミズは、かなり過酷な環境でも生き延び、繁栄している。中には、太陽の強力な光線...
紀元79年のベスビオ火山の大噴火だけでは十分ではなかったかのように、一連の激しい地震もポンペイの街を...
クールと言うか、単に不気味と言うかは別として、米国と日本の記憶研究者が初めて実験動物に偽の記憶を植え...
地球の磁場は、目に見えない3次元のフィルムのように地球全体を覆っています。このすべてを包括する力は、...
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)を使った研究チームが、これまでに記録された中で最小の浮遊性...
殺しにくさという点では、この小さなクマムシほど強靭な動物はそう多くない。しかし、この「クマムシ」は地...
天文学者たちは、430光年離れた海王星サイズの惑星の大気中に水と雲を発見した。銀河には惑星があふれて...
違う音に聞こえるのは、違うからだ。「話すとき、喉の声帯が振動し、それが皮膚、頭蓋骨、口腔も振動させ、...
今年初め、空軍特別捜査局は、14年近くも続いた未解決事件がついに解決したと報告した。2015年、20...
健康な普通の人の場合、早すぎる死を迎えるまでの時間は、聞く人によって10分から1時間、あるいは6時間...
木星の巨大な大きさ(地球約1,000個が収まるほど)と、渦を巻いて揺れる大赤斑は、通常、最も注目を集...
モスクワ時間11月15日の早朝、ロシアのミサイルがロシアの衛星を粉々に破壊した。破壊された衛星コスモ...
先月、2人の12歳の少年が、極めてまれで恐ろしい感染症である脳食いアメーバで入院し、話題になった。ネ...