アリでも恨みを持つことがある

アリでも恨みを持つことがある

償いをするのが難しいのは人間だけではない。地球上の20京匹のアリもなかなか許してくれない。

アリは主に、自分の家族(つまり安全なアリ)の匂いと他のコロニーのアリの匂いを区別するために、その鋭敏な嗅覚に頼っています。たとえば、餌探し中になじみのある匂いを嗅ぐと、働きアリは近くのどのアリが助けに来ているか、またどのアリが同じ資源を狙っているライバルかを知ることができます。しかし、ドイツのフライブルク大学の進化生物学者による新しい研究によると、アリは単にその瞬間に反応するだけではなく、近隣の敵との敵対的な遭遇に関する知識を保持し、それに応じて行動します。

アリは周囲の世界を移動するのに嗅覚を頼りにしている。クレジット: Current Biology

Current Biologyで発表された研究によると、科学者たちはアリが他のアリとの悪い経験を覚えているかどうか、そしてそれが彼らの関係にどう影響するかを調べるために2段階の実験を行った。まず、彼らはアリを60秒間の出会いのシナリオに置いた。1つの設定では、昆虫は単に巣の仲間に遭遇した。別の状況では、グループが「巣A」の攻撃的なアリと交流し、最後のグループは「巣B」のさらに別の敵対的な虫のグループに遭遇した。その後、5日間連続で、これを各グループに1回ずつ繰り返した。そこから、科学者たちは、さまざまなアリのグループがその後、攻撃的な巣Aのアリに遭遇したとき(初めて、もう一度、または巣Bの虫と比較して)にどう反応したかを調べました。

さらに分析を進めると、アリは他の巣との過去の嫌な出会いの臭いがするアリに対してより敵対的であることがわかった。しかし、より受動的なコロニーのアリと再び出会ったときには、昆虫はより穏やかに行動する傾向があった。

「昆虫はあらかじめプログラムされたロボットのように機能する、という考え方を私たちはよく持っています」と、研究員で研究の共著者であるフォルカー・ネーリング氏は付随する声明で述べている。「私たちの研究は、逆にアリも経験から学び、恨みを抱くことができるという新たな証拠を示しています。」

<<:  医師が血圧を正しく測定できるようにする方法

>>:  自分の体を科学に寄付すると何が起こるのでしょうか?

推薦する

古代マヤの人身御供には双子が関わっていた

マヤの文献には人間の犠牲の儀式が明確に記録されているが、メソアメリカ文明の儀式の犠牲者に関する詳細は...

Unistellar Odyssey Pro スマート望遠鏡レビュー: 価格以外はあらゆる点で手頃

私は正直、怠け者の天文学者であり天体写真家だと思っています。毎回車に乗って暗い空のある場所までドライ...

太陽系最大の峡谷を覗いてみよう

幅 18 マイル、深さ平均 4,000 フィートのグランドキャニオンは、私たちちびっ子人間にとっては...

ハッブル宇宙望遠鏡、これまで発見された中で最も遠い星を発見

ハッブル宇宙望遠鏡は、その歴史にもう一つの驚くべき発見を加えました。これまで発見された中で最も遠い星...

恐竜が絶滅した後、地衣類は生き残る道を見つけた

フィールド博物館の地衣類菌類学芸員トルステン・ルンブシュ氏は、地下鉄通勤の時間に科学論文を読んでいる...

火星旅行は腎臓を破壊する可能性がある

宇宙空間が人間が住むのに適した場所ではないことは、すでにわかっています。呼吸できる空気や飲める水は、...

ナマコはサンゴが切実に必要としている「スカムを吸うもの」である

世界中のサンゴ礁が深刻な危機に瀕している。しかし、サンゴ礁を健全に保つための重要な方法は、おそらく卑...

2021年の最も革新的なガジェット

2021年はいろいろな意味で疑問符付きだった。年は完全リモートで行われたコンシューマー・エレクトロニ...

参考までに: ガソリンタンクにロケット燃料を入れるとどうなるのでしょうか?

ディーゼル車なら、走行可能だ。スペースシャトルの主エンジンを駆動する燃料である液体水素なら使えるかも...

ジンバブエで馬ほどの大きさの恐竜の新種が発見される

国際科学者チームがジンバブエで新種の恐竜を発見した。ジンバブエのカリバ湖にあるスパーウィング島の海岸...

GMOにラベルを付けても、実際にはそれほど恐ろしいことにはならないかもしれない

アメリカ人の大半は、どの食品が遺伝子組み換え食品であるかを示すラベルを望んでいます。避けるべきかどう...

自然の法則を曲げることで、携帯電話のカメラはデジタル一眼レフカメラと同じくらい鮮明になる可能性がある

砂粒ほどの大きさの新しいレンズが、いつの日か、あの巨大な DSLR レンズと競い合い、鮮明な写真を撮...

大学生が宇宙人の電波信号を探すのに役立つAIを開発した

高度な人工知能を利用して人類が地球外生命体の兆候を探すのを助けるというのは、SF小説の筋書きのように...

いつもより花火の音がよく聞こえるのはなぜでしょうか?

ジェイ・L・ザゴースキーはボストン大学クエストロム経営大学院の上級講師です。この記事はもともと Th...

NASAの画像は太陽が厳しい一週間を過ごしたことを示している

ハロウィーンになると月が注目を集めますが、今シーズンは太陽が私たちを怖がらせます。というか、太陽の輝...