人類が作った最も遠い物体が、どのように死の日々を送っているのか

人類が作った最も遠い物体が、どのように死の日々を送っているのか

世界中の目は火星に注がれているかもしれない。先週だけでも、インジェニュイティ・ヘリコプターが飛び立ち、パーセベランス探査車が酸素を生産した。しかし、もっと遠く、はるか遠くでは、最古の宇宙探査機の一つであり、地球から最も遠い人工物であるボイジャー1号が、今も科学研究を続けている。

この探査機はミッション開始から40年目に入っており、1980年に土星を通過して以来、惑星に近づいていない。しかし、科学者らが最近アストロフィジカル・ジャーナル誌に報告したように、暗くなりつつある太陽からどんどん遠ざかっているにもかかわらず、地球に情報を送り続けている。

ボイジャーは数十年にわたり、毎秒約11マイル(17キロメートル)の速度で航行してきました。毎年、地球から3.5AU(地球と太陽の間の距離)ずつ遠ざかっています。現在、ボイジャーは太陽系を離れる準備をしながらも、地球にメッセージを送り続けています。

「太陽系の端」については、さまざまな考え方があります。1 つは、ヘリオポーズと呼ばれる境界領域です。これは、太陽風 (太陽から絶えず放出される荷電粒子の塊) が弱すぎて、星間物質 (宇宙の大部分を満たすプラズマ、塵、放射線) を阻止できない境界領域です。

ボイジャー1号が1977年に地球を離れたとき、太陽圏界面がどこにあるのか誰も確信が持てなかったと、アイオワ大学の天体物理学者で、ボイジャー1号の打ち上げ前から研究してきたビル・カース氏は語る。当時、科学者の中には太陽圏界面が10AU、あるいは5AUほど近いところ、つまりボイジャー1号が1979年に通過した木星や土星の軌道の周囲にあると考える者もいた。

実際には、ヘリオポーズは約 120 AU 離れています。このことが分かるのは、ボイジャー 1 号が地球を離れてから 35 年後の 2012 年 8 月にヘリオポーズを通過したためです。つまり、探査機は完全に星間空間にあることになります。

[関連: ボイジャー2号はついに太陽系を取り囲む希薄なプラズマを調査できる]

この宇宙は星間物質で満たされているが、そのほとんどを見ることはできない。地球の海面にある空気の立方体には、星間物質の最も密度の高い部分の同じ大きさの立方体よりも 1 兆倍以上の分子が含まれている。ボイジャー 1 号が通過する領域はさらに分子がまばらで、大部分は静かである。

しかし、数年ごとにボイジャー1号が宇宙のプラズマと塵に関するデータを記録するにつれ、何かが発見される。例えば、2012年と2014年に、ボイジャー1号は衝撃を感じた。カース氏によると、ボイジャー1号が記録したのは磁気スパイクで、強力な振動電場を引き起こしたエネルギー電子のバーストを伴っていた。これらの衝撃は太陽の最も遠方の影響であり、ヘリオポーズを越えて外にまで波及している。

ボイジャー1号が2020年に遭遇したのは、磁場強度のさらなる急上昇だったが、激しい電気振動はなかった。科学者たちは、それは圧力前線、つまり星間物質に広がるはるかに微妙な擾乱であると考えている。ボイジャー1号は2017年にも同様の現象に遭遇している。

論文の著者ではないMITの天体物理学者ジョン・リチャードソン氏によると、この最新の発見は、ボイジャー1号がまだ科学者を驚かせる能力があることを示しているという。通常、探査機が密度を測定するには、周囲のプラズマに衝撃を与える必要があると彼は言う。しかし、今回のような観測により、科学者はボイジ​​ャー1号を使って、地球から130億マイル以上離れた場所でその密度を継続的に監視する方法を見つけたのだ。

リチャードソン氏はまた、この発見はボイジャー1号が太陽圏界面から数十億マイル離れたところで太陽の触手を感知し続けていることを示しているとも言う。「太陽は太陽圏のはるか外側で依然として大きな影響を及ぼしている」と同氏は言う。

一方、ボイジャー1号は依然として太陽の重力の影響下にある。科学者らは、約300年後にはボイジャー1号がオールトの雲の内縁部に入り始めると予想している。オールトの雲とは、数光年も離れたところまで広がる彗星の雲である。

オールトの雲の証拠を実際に見たことはないが、残念ながらボイジャー1号がそれを明らかにすることはないだろう。探査​​機は文字通り、借り物の時間で生きている。探査機の発電機を動かす放射性同位元素であるプルトニウム238の半減期は約88年である。

[関連: 何でも聞いてください: 宇宙で死んだら身体に何が起こるのですか?]

その結果、ボイジャー1号は燃料を失い始めている。科学者たちはすでに探査機のどの部分を機能させておくべきかの選択を迫られている。2020年代半ばまでには、探査機は1つの機器にも電力を供給できなくなる可能性が高い。

それでも、カース氏のような科学者たちは、探査機の寿命を、打ち上げ50周年にあたる2027年までなんとか延ばせると期待している。カース氏によると、それはボイジャー1号の設計者なら誰も予想できなかった画期的な出来事だという。

<<:  これらの空気のない自転車タイヤは、NASAの探査車用に設計された金属合金を使用しています

>>:  パーセベランスの目を通して火星を見る

推薦する

C-1 で月へ、さもなくば破滅だ!

ケネディ大統領がアメリカに月を約束する以前、NASA はすでに有人月面着陸ミッションを計画していまし...

飼育下の大型ネコ科動物は声を聞き分けることができる

猫、犬、馬、豚などの家畜は、人間の飼い主に名前を呼ばれると、その名前を認識できる。新たな研究では、飼...

オズ博士は科学にとって悪い存在か?

今週のニューヨーカー誌のプロフィールでは、オズ博士は一見、ほとんど、ほとんど_魅力的に映る。しかし、...

宇宙の地図を作るミッションで星団、小惑星、重力のトリックが明らかに

欧州宇宙機関(ESA)は10月10日、約10年にわたるガイア計画の中間データの一部を発表した。データ...

ペンス氏は、米国のロケット会社が今年中に宇宙飛行士を宇宙に送ると述べた。米国のロケット会社側はそこまで確信していない。

アポロ月面着陸の栄光に浸ると、宇宙開発競争における他のほとんどのマイルストーンでソ連が米国に先んじて...

私たちの古代の人間の祖先であるルーシーは超筋肉質だった

1974 年 11 月下旬、科学者がエチオピアで若い雌のアウストラロピテクス・アファレンシスの 40...

五大湖で発見された、長らく行方不明だったアイアントン号の難破船をハイテクなツアーで巡る

ヒューロン湖の波間に130年近く沈んでいた全長191フィートの沈没船が、自動運転ボートと高性能ソナー...

赤道近くの鳴鳥は、色彩的に本当に暑い

チャールズ・ダーウィンやアルフレッド・ラッセル・ウォレスなどのヨーロッパの博物学者たちは、世界の生物...

幸運にも私たちは脳が大きいのかもしれない

人間とチンパンジーは共通の祖先を持つが、400万年から600万年前に異なる進化の道をたどった。チンパ...

日食中に誰でも科学者になれる4つの方法

8 月 21 日には、何百万人もの人々が空を見上げてアメリカ日食を観察すると予想されています。あなた...

猫のDNAは猫がおやつから学ぶように進化したことを示す

猫は自分の歴史(歴史?)について多くを語ってくれないが、その遺伝子は語ってくれる。今日、国際的な遺伝...

「メグ」は以前考えられていたよりも長くて太くなかったかもしれない

巨大なメガロドン(オトドゥス・メガロドン)は約360万年前に絶滅したが、大衆文化におけるその影響力は...

研究室で作られた「スーパーメラニン」は治癒を早め、日焼け防止効果を高める

ノースウェスタン大学の科学者チームが、人間の皮膚の治癒を早めることができる合成メラニンを開発した。チ...

絶滅した「恐怖の獣」はかなり恐ろしい虫だった

約5億年前の、絶滅した巨大な肉食虫の化石が、国際研究チームによって世界最高峰付近で発見された。ラテン...

日食を楽しむためのビル・ナイのアドバイス

ビル・ナイ(通称「サイエンス・ガイ」)は、世界が暗い場所にあると考えていることを隠していない。特に、...