汗とスタミナがいかにして人間を優れたランナー、そしてハンターにしたのか

汗とスタミナがいかにして人間を優れたランナー、そしてハンターにしたのか

持久走は、現代のマラソン選手やソーシャルメディアに投稿するだけの趣味ではない。狩猟時の持久走の人類学的歴史を新たに調査したところ、狩猟時の持久走は、餌探しなどの他のより伝統的な狩猟方法と同じくらい効率的である可能性があることが判明した。この発見は、5月13日にNature Human Behavior誌に掲載された研究で説明されている。 そして、持久力追求仮説と呼ばれる考え方を支持しています。

「頻繁に走る練習をする人は、定期的に練習すると走ることが比較的容易になることを知っているでしょう」と、研究の共著者でカナダのトレント大学の進化人類学者ユージン・モリン氏とカリフォルニア大学デービス校のブルース・ウィンターハルダー氏はPopSciに語った。「このことから、それが狩猟において選択的優位性をどのようにもたらしたかは容易に想像できます。」

持久力追求仮説とは何ですか?

当初、一部の人類学者は、獲物を追って長距離を走るのは人体に負担がかかり、手間をかけるだけの価値がないと考えていました。よりゆっくりとしたペースで追跡する方が、体力を維持しながら食料を得るにはより良い方法だと考えられていました。

持久力追求仮説は、人間の長距離走能力はおよそ 200 万年前に始まった適応であると主張しています。

[関連:人間は生まれながらのランナーであり、この古代の遺伝子変異がその一因となっている可能性がある。]

「チンパンジーなどの他の霊長類を含む他の哺乳類とは異なり、人間は大量に汗をかき、下肢の筋肉はパワーよりもスタミナのために進化している」とモリン氏とウィンターハルダー氏は言う。「熱帯環境で中型から大型の獲物を狩る持久力競技が経済的で成功すれば、発汗とスタミナというユニークな特性の組み合わせが選ばれる可能性がある」

しかし、現代人がこうした持久力運動を行っているという報告はほとんどありません。長距離を走ることは一般的にエネルギーを消耗するため、価値がないと考えられています。

狩猟における利点

モーリン氏とウィンターハルダー氏は、新たな研究で、1500年代初頭から2000年代初頭にかけての記録された約400件の事例を研究し、狩猟中の持久走の役割について調査した。これには、シベリアのエヴェンキ族、カナダのイヌ族、コンゴ民主共和国のムブティ族、オーストラリアのピチャンチャチャラ族、アラスカのイヌイット族など、さまざまな遊牧民グループの直接の証言も含まれていた。これらの民族誌資料の一部は、狩猟者が1回の追跡で62マイル以上走ることもあったことを明らかにした。

研究チームはこれらの報告を精査するだけでなく、追跡中に起こり得るさまざまなシナリオを数学的モデルを使って検証した。研究チームは獲物の大きさ、人間が動物を追跡する速さや遅さ(歩くか走るか)、追跡距離などを変えた。

モデルは、適切な状況では、より速いペースでの持久力の追求がエネルギーの回収を増やす可能性があることを発見しました。モデルは、持久力のあるランニングによるカロリーの獲得が他の狩猟方法に匹敵することを明らかにしました。

[関連:なぜ人間は持久走が得意なのか? 答えは曖昧です。]

「走ること、あるいは走ることと歩くことを組み合わせることが効率的であり、近代以前の狩猟採集民が世界中で行っていたことを実証することができました」とモリン氏とウィンターハルダー氏は言う。「つまり、持久力を求めることは、獲物をめぐって肉食動物と競争する人類に進化上の優位性を与えたでしょう。」

この研究は、この種の狩猟戦略は更新世の人類(260万年前から1万1700年前)にも利用でき、人類の進化にも役割を果たした可能性があることを示唆している。しかし、モリン氏とウィンターハルダー氏は、この研究は最近の歴史の民族誌的記述に依存しているため、人類の進化の過去について直接語っているわけではないと強調している。

文化的偏見

研究チームは、極寒のカナダのツンドラ地帯から、湿度の高いハワイの山岳地帯まで、さまざまな環境で長時間の持久力を要する活動が数多く発見されたことに驚いた。また、この研究は人類学における文化的偏りを浮き彫りにしていることも発見した。

「熱心なレクリエーションジョギングやランニングをする人は別として、西洋人はランニングを『きつい』、『費用がかかる』、『難しい』などと考える傾向がある」とモーリン氏とウィンターハルダー氏は言う。「対照的に、私たちの観察データは、狩猟だけでなく、男性、女性、子供、レース、祝祭の行事など、ランニングを奨励し、重視してきた先住民社会を浮き彫りにしている。」

モーリン氏とウィンターハルダー氏は現在、持久力を求める狩猟に関する別の論文を執筆中だ。この論文では、狩猟者の動機は何だったのか、またどの季節に持久力を求める狩猟が多かったのかをより詳細に評価している。また、ペンシルベニア州立大学のレベッカ・ブリージ・バード氏とダグ・バード氏の協力を得て、狩猟における労働の分担について調査する研究も行っている。

<<:  オーストラリアで1万2000年前の文化儀式の証拠が発掘される

>>:  宇宙飛行士と海洋飛行士:海と宇宙とは何の関係があるのでしょうか?

推薦する

一般的なウイルスと戦うための新学期ガイド

子供が病気になるのは楽しいことではありません。幸いなことに、子供時代によく見られるウイルスは強力です...

古代の糞便は人類が昔からビールとチーズを愛していたことを証明している

ペールエールはブルーチーズとよく合うって知っていましたか? よく行くバーの組み合わせではないかもしれ...

「オーディ」が月に向かう途中で地球の最初の写真を撮影

更新、2024年2月23日午前9時9分EST:オーディは月面着陸に成功し、地球に画像を送信し始めまし...

科学者がオタマジャクシの尻尾に機能する目玉を取り付け

タフツ大学の研究者が1年かけてオタマジャクシの胚の小さな眼球を切り取り、それをオタマジャクシの尻尾に...

火星探査車キュリオシティのクレイジーで複雑な着陸が結局それほどクレイジーではない理由

パサデナ — 今夜遅く、チキンポットパイのような形をした白とオレンジ色の宇宙船が、時速 13,200...

寄生植物は暗闇に生息し、カビやキノコを餌とする

これは、S. sugimotoiとその近縁種であるS. nanaの雄花の比較です。左: S. sug...

落下するフォボスは最終的に火星の周りに環を形成するだろう

火星の最大の衛星フォボスは重力によって破滅に向かっている。フォボスがゆっくりと火星に近づくにつれ、火...

疫病は科学者が過去を解明するのに役立つ

以下はブレンナ・ハセット著『 Built on Bones』からの抜粋です。多くの生物考古学者と同様...

ついに、機能するスーパーソリッドが完成しました。これが重要な理由は次のとおりです。

内部が摩擦なく動く無傷のダイヤモンドや、ぎっしり詰まった内容物が楽々と流れる形成された氷の塊を想像し...

天の川銀河の「ハロー」で宇宙最古の恒星が発見される

マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームが、宇宙で最も古い星のうち3つを発見した。驚いたことに...

マーズワン、2025年の移住先として火星人志望者リストを絞り込む

火星への片道航空券を検討している地球人の数が99.5パーセント減少した。 2013年4月、火星への旅...

次の大きな宇宙開発競争はアジアで起きている

9月7日、インドのチャンドラヤーン2号月探査ミッションは、月の南極への着陸を試みるべく、ヴィクラム着...

ハエトリグモは眠れるかもしれない―夢を見るかもしれない

獲物を狩ったり、交尾相手に自慢したりして長い一日を過ごした後、ハエトリグモは夜は心地よい絹のハンモッ...

13億個の星の新しい詳細な地図から何がわかるか

私たちのほとんどは、夜空を見上げて、星がどれくらい離れているか、どの方向に動いているのか疑問に思った...

現代人類がネアンデルタール人の絶滅から学べること

ネアンデルタール人は2万年から3万年前に絶滅した人類である。彼らが誰であったかについては議論があるも...