太陽系外から来た奇妙な物体が太陽の横を通り過ぎた

太陽系外から来た奇妙な物体が太陽の横を通り過ぎた

星々の間を旅することは、何世代にもわたって人類の夢でした。しかし、人類がその旅を成し遂げられるのは当分先になりそうですが、銀河系を飛び回る熟練の旅人たちがいて、今週、そのうちの 1 人が太陽系に立ち寄りました。

ハワイ大学天文学研究所の博士研究員である天文学者ロブ・ウェリク氏は、10月19日に同大学のパンスターズ1望遠鏡で収集したデータを扱っていた際に、この奇妙な移動物体に初めて気づき、世界中の小惑星、衛星、自然衛星、彗星に関する報告書をまとめている小惑星センターに報告した。

Pan-STARRS 1 望遠鏡は、NASA が地球付近に接近する小惑星などの地球近傍天体を特定し、追跡するのに役立っています。これまで、こうした天体はすべて太陽系から発生していました。しかし、今回の発見は違いました。他のほとんどの惑星とほぼ同じ平面上に留まるのではなく、この天体は太陽系の他のすべての天体とほぼ垂直に突入したのです。

世界中の他の望遠鏡や天文学者も同様の観測を行い、その物体の移動を追跡した報告書を送ってきた。それは明らかに奇妙で、信じられないほど興奮するものだった。

「これは私が今まで見た中で最も極端な軌道だ」とNASAの地球近傍天体研究センター(CNEOS)の科学者ダビデ・ファルノッキア氏は声明で述べた。「非常に速い速度で、この軌道をたどっていることから、この天体は太陽系から出て行く途中で、戻ってこないと自信を持って言える」

仮にA/2017 U1と名付けられたこの物体は、長さが4分の1マイル未満で、太陽系に進入した時の速度は秒速15マイルだった。当初は彗星かもしれないと思われたが、彗星特有の尾はない。天文学者の計算によると、この物体は9月9日に太陽に最も接近し、水星の軌道のすぐ内側を通過したという。

太陽の重力によって進路と速度が変わり、太陽は太陽系から飛び出し、ペガスス座に向かっている。10月14日には地球に最も接近し、地球からわずか1500万マイルの距離を通り過ぎた。これは地球と火星の距離の半分以下に相当する。

この天体についてはまだよくわかっていない。秒速約27マイルで遠ざかっているため、天文学者が詳細な観測をする機会はそう多くないだろう。ただし、ハッブル宇宙望遠鏡が、遠ざかるその姿を捉えられる可能性はある。

「A/2017 U1 はすでに暗く、急速に暗くなっています。大型望遠鏡を使用して、1 か月か 2 か月は位置を追跡できます」とファルノッキア氏は電子メールで述べています。「この天体は、物理的な特徴や大きさ、質量、組成を測定するには、すでに暗すぎる可能性があります。」

科学者たちは、手持ちのデータを精査し、この天体が視界から消えてしまう前に、最後の一面を捉えようと努めている。初期の結果は興味深いものだ。彗星ではないことに加え、カイパーベルトの小惑星に似た、はっきりとした赤みがかった色をしているようだ。

観測が積み重なり続ける中、研究者たちは、これまで頻繁に議論され理論化されてきたものの、一部の天文学者がキャリアの中で、あるいは少なくとも今後数十年間で見られるとは思っていなかったものの証拠を見て興奮している。

これまでの観測結果は、公表された理論と一致している。2016年の論文で、ブリガムヤング大学のダリン・ラゴッツィン氏を含む天文学者たちは、星間物体は、その動き方から判断して、当初は地球近傍天体とみなされる可能性があると予測した。研究者たちは、物体がさらに観測される前は、A/2017 U1が当初は地球近傍天体であると考えていた。

研究者たちはこの発見を祝い、A/2017 U1 についてさらに情報を集める一方で、他の恒星間訪問者の発見も期待している。A/2017 U1 の軌道が偏っていることから、研究者たちは、この天体がおそらく遠い昔に別の遠い太陽系から放り出されたものと考えられる。

「太陽系内の ISO [恒星間物体] を観測するということは、他の太陽系のダイナミクスと形成を調査するということです。これらの物体が母系から追い出されて私たちの太陽系に入ってきているのなら、母系の形成史について知ることができます。」ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の副プロジェクト科学者ボニー・マインケ氏は電子メールでこう述べています。「これは、惑星科学者が地球に衝突した火星隕石を研究して火星について知るのと似ています。」

将来的には、現在チリで建設中の大型サーベイ・シノプティック・テレスコープを含む次世代の大型望遠鏡によって、ラゴッツィン氏のような研究者は、これらの天体がどこから来ているのかをより深く理解できるようになるかもしれない。そうすれば、天体が、それらを追い払った恒星から直接飛んできたのか、それとも、何十億年もの間、恒星から恒星へとさまよいながら銀河をさまよってきたのか、より詳しく知ることができるようになるだろう。

「NASA​​ はこれまで約 20 年間にわたり危険な小惑星の探査を行ってきました。したがって、単純に推定すると、20 年に 1 つの ISO が発見されることになります。今後、より強力な望遠鏡による新しい調査が開始されれば、さらに頻繁に発見される可能性があります」とファルノッキア氏は言います。「しかし、これまでのところ発見は 1 つだけで、統計を取るには数が少なすぎます。そのため、新しい恒星間物体が太陽系を訪れ、それを発見できる頻度を確実に予測することは容易ではありません。」

<<:  あなたの記憶はあなたが思っているほど正確ではない

>>:  冥王星に着陸するとこんな感じになる

推薦する

伝書鳩が家への道を見つける方法

伝書鳩は、遠くて方向感覚を失うような距離を越えても家への道を見つけるという驚くべき能力で、私たち単な...

ロボットの制御に実験室で培養された人間の脳組織が使用される

科学者たちは、障害物を回避する方法や物体を追跡してつかむ方法を小型ロボット システムに教えるために、...

人間の祖先はチンパンジーと人間の中間に復元される

2008年、研究者らは南アフリカの洞窟で数体の人類に似た初期の生物の遺骨を発見した。現在、研究者らは...

タイタンに生命が存在するなら、それは私たちが考えていたよりもさらに奇妙だ

土星の衛星タイタンは、地球のような微生物にとって、異星世界としては快適な場所ではないだろう。エウロパ...

処方薬の名前の由来

処方薬を手に取るたびに、ラベルにその薬の名前が印刷されているのを目にします。たとえば、シルデナフィル...

研究者らが2ミリメートルサイズのダイヤモンドを絡ませることに成功、量子もつれの規模が飛躍的に拡大

量子もつれは、高性能コンピューティングやセキュリティなどに非常に役立つことが期待される、遠隔地での不...

NASAは、人類の存在の手がかりとなる可能性のある「ふわふわした」小惑星を採取した。

ダンテ・ラウレッタ氏は、小惑星の表面が彼の言葉を借りれば「ふわふわ」しているとは予想していなかった。...

月は私たちに輝き続けるが、その理由は分からない

強力な望遠鏡で月をじっと見つめると、表面で何か奇妙なことが起きていることに気づくでしょう。一瞬閃光が...

スタートレックとNASAの学生3Dプリントコンテストの優勝者を紹介

スタートレックレプリケータ チャレンジの優勝者が決定しました。NASA は本日のプレスリリースで、テ...

ポラリス・ドーンは宇宙遊泳の歴史の中でどのような位置を占めているのでしょうか?

宇宙服だけを身に着けて宇宙を探索する宇宙遊泳は、間違いなく人類の最も素晴らしい偉業の一つです。しかし...

NASAは2025年までに小惑星の岩石を捕獲して持ち帰ることを目標にしている

NASA の小惑星リダイレクト ミッションは、小惑星の小片を捕獲して月周回軌道に乗せるという宇宙機関...

遺伝子治療の画期的な進歩により、生まれつき耳が聞こえない幼児が聴力を取り戻す

遺伝性の疾患で難聴になる状態で生まれた英国の幼児が、先駆的な新しい遺伝子治療のおかげで片方の耳が聞こ...

ロケット機を宇宙に飛ばしたパイロット、ジョー・エングル氏に会いましょう

1965 年 6 月 29 日、米国空軍パイロットのジョー・エングルが宇宙飛行士の資格を取得しました...

公式発表:NASAのニューホライズンズ宇宙船が歴史を作った

公式発表です。2015年に冥王星を訪れたNASAのニューホライズンズは、これまで宇宙船が間近で調査し...

一日中携帯電話を見つめても体に負担をかけない方法

完璧な姿勢など存在しない。写真を預ける先週、ほんの一瞬、WiFi パスワードを持つ人は皆、悪魔の角が...