日本の宇宙船が宝石のような形をした小惑星に向かって急接近中

日本の宇宙船が宝石のような形をした小惑星に向かって急接近中

日本の宇宙船「はやぶさ2」が、当時は1999 JU3と呼ばれていた小さな小惑星に向かって打ち上げられてからほぼ4年が経った。

当時、1999 JU3 についてはあまり詳しいことはわかっていなかった。その物体の鮮明な写真さえなかった。しかし、日本の宇宙機関 JAXA は、はやぶさ 2 号でその小惑星を訪れ、爆薬を使ってその表面の破片を吹き飛ばし、新鮮な小惑星の塵をすくい上げ、もちろんその小惑星の表面に数台の小型探査機を着陸させた後、その積荷を地球に持ち帰る計画を立てていた。

小惑星にはもっといい名前が必要だった。結局、日本神話の竜神の海底宮殿の名前であるリュウグウに生まれ変わった。日本の伝説の英雄がリュウグウを訪れ、貴重な積荷を持って戻ってくる。はやぶさ2の開発者たちは、この軌道を、オリジナルのはやぶさミッションよりも成功裏に再現したいと望んでいる。小惑星へのサンプルリターンミッションは、2010年に小惑星の塵のごく小さなサンプルを持ち帰ることに成功したが、ミッションは多くの障害や故障に遭遇した。

はやぶさ2号は6月3日にリュウグウへの最終接近を開始し、小惑星が焦点に収まり始めている。しかし、鮮明な画像を得るには時間がかかる。6月10日に1,500マイル離れたところから撮影されたこの画像では、リュウグウは直径わずか5~6ピクセルの塊に過ぎない。

1500km離れたところから見たリュウグウ。JAXA、東京大学、高知大学、立教大学、名古屋大学、千葉工業大学、明治大学、会津大学、産総研

6月14日までに、はやぶさ2は700キロの距離に到達し、JAXAの研究者たちは、ついに小惑星の自転を観測することができた。小惑星は逆行しており、太陽の周りを回る惑星の軌道とは逆方向に回転していた。また、小惑星は垂直軸の周りを回転していた。

700 km 離れたところから見た小惑星リュウグウの GIF 画像。JAXA、東京大学、高知大学、立教大学、名古屋大学、千葉工業大学、明治大学、会津大学、産総研

探査機が近づくにつれ、より多くの詳細が明らかになった。研究者らは、リュウグウが7.5時間ごとに完全に自転し、その先細りの形状がコマに似ていることを発見した。ミッションマネージャの吉川誠氏は、「これらの画像を見たとき、リュウグウが米国のOSIRIS-RExミッションの目的地である小惑星ベンヌと、以前に提案されたヨーロッパのMarcoPolo-Rミッションのターゲットである小惑星2008 EV5の両方と形状が非常に似ていることに驚きました」と書いている。吉川氏は次のように書いている。「これまで、私たちが探査した小惑星は形が異なっていたので、リュウグウとベンヌは、2つの似た形の小惑星が調査された初めてのケースかもしれません。この類似性が科学的に正確に何を意味するのかを明らかにすることは興味深いでしょう。」

NASA の OSIRIS-REx ミッションは、今年 8 月に小惑星ベンヌへの接近を開始する予定です。2 つのミッションは別々のタイムラインにありますが (OSIRIS-REx は 2016 年に打ち上げられ、1 年間かけて小惑星を調査する予定です)、両方のミッションの主な目的は小惑星のサンプルを地球に持ち帰ることです。このプロジェクトでは、各ミッションの科学者が情報を共有するために緊密に協力してきました。

はやぶさ2がリュウグウを220kmから100kmの距離から撮影した画像。JAXA、東京大学、高知大学、立教大学、名古屋大学、千葉工業大学、明治大学、会津大学、産総研

最新の写真(この記事の一番上)では、さらに詳細な画像が焦点に収まっており、クレーターが点在する角張った回転形状が写っています。プロジェクト マネージャーの津田雄一氏は、この形状を、日本語で「ホタル石」として知られる蛍石の結晶形状と比較しています。その類似性は実に不思議です。

蛍石の結晶は小惑星リュウグウと驚くほど似ている。Rob Lavinsky、iRocks.com – CC-BY-SA-3.0

リュウグウは技術的には潜在的に危険な小惑星に分類されていますが、心配する必要はありません。ライアン・マンデルバウムがギズモードで指摘しているように、「潜在的に危険な」という指定は、小惑星が近いうちに地球に衝突する可能性があるという意味ではありません。遠い将来のある時点で衝突する可能はありますが、追跡され、厳重に監視されているため、その進路が最終的に地球の進路と交差しても十分な警告が得られます。

研究者がリュウグウに興味を持つのは、これが最も一般的なタイプの小惑星の1つであるCクラス小惑星だからだ。科学者たちは、この宇宙岩石の物質を分析することで、小惑星から惑星に至るまで太陽系の天体がどのように発達したかをより深く理解したいと考えている。

はやぶさ2号は6月27日にリュウグウに到着する予定で、小惑星の表面から約20キロ上空にとどまる。すべてが順調に進めば、9月から10月の間に最初のサンプルを採取することになる。

<<:  盗まれた遺物を買わないでください。科学記念品を倫理的に収集する方法は次のとおりです。

>>:  秘密のスパイ衛星を趣味で追跡するアマチュア天文学者たち

推薦する

科学者は大気中の「輝き」が火星の温度を50度以上上昇させる可能性があると考えている

研究者たちは、火星の氷に覆われた不毛の荒野を溶かすための重要な味方はグリッター、より具体的には、文字...

休日の雑談を​​乗り切るのに役立つ魅力的な科学の話

ホリデー シーズンに対するあなたの気持ちがどうであれ、ホリデー シーズンは到来し、止まることはありま...

古代の菌類は複雑な生命の基礎を築いたかもしれない

菌類の化石は、その繊細な有機物と分解性のため、極めて稀少です。実際、非常に稀少であるため、新たな発見...

スペインとポルトガルの上空で流星の驚くべき光のショーを鑑賞

週末、時速10万マイルの流星がスペインとポルトガルを横切って飛び、その過程で緑、青、白の燃えるような...

隕石探索AIが極地の氷に埋もれた宇宙の岩石を探す

隕石は太陽系の記録保管庫です。文字通り長い年月をかけて形成され進化してきた惑星体の一部であるため、科...

今年最も興味深いオークション 10 件: 恐竜、コイン、アインシュタインのラブレター

2024 年の最も興味深い科学、テクノロジー、歴史の物語のいくつかは、国際オークションで見つかるかも...

天体物理学者は、2029年に大規模な小惑星衝突が起こる可能性が(わずかに)高まると予測している

近い将来、巨大な小惑星が地球に衝突する可能性は極めて低い。しかし、ある天体物理学者によると、特定の出...

CERN が確認: 大型ハドロン衝突型加速器が小型のブナテンに倒された

先週、世界最大かつ最強の粒子加速器である大型ハドロン衝突型加速器 (LHC) をイタチが破壊したとい...

中国の極秘宇宙飛行機がヨーロッパ上空で発見される

中国の極秘の再利用可能な宇宙飛行機である神龍については、ほとんど何も分かっていないため、実験機の公的...

参考までに:大食い競争をする人は、胃の調子が普通と違うのでしょうか?

はい。ペンシルバニア大学病院の消化器放射線科主任、マーク・レバイン氏は、大食い競技選手の胃は、圧迫す...

ボイジャーの壮大な宇宙の旅の秘密

1989 年、ロックンロール界の伝説、チャック・ベリーは夏の最大のパーティーの 1 つに参加しました...

中国のロボットはNASAに先んじて月の裏側に到達するミッションに取り組んでいる

ドナルド・トランプ大統領の要請でNASAが月に戻るという新たな取り組みは興味深い考えだが、今のところ...

横縞は太く見えるのではなく、細く見える

ファッショニスタの自明の理は、私たち全員に根付いています。縦縞の服を着ると、体が細く、背が高く見える...

アーカイブから:1930 年代の活火山での冒険

創立 150 周年を記念して、科学の進歩、理解、革新を定義するのに役立ったポピュラーサイエンスの記事...

謎の頭蓋骨は人類の系図に新たな枝が加わった可能性を示唆している

中国で発見された30万年前の頭蓋骨の化石は、進化の謎を解く鍵となりそうだ。中期更新世後期に遡るこの標...