太平洋ゴミベルトは外洋の動物たちにとって「生命のいかだ」である

太平洋ゴミベルトは外洋の動物たちにとって「生命のいかだ」である

毎年、少なくとも1,400万トンのプラスチックごみが世界の海に流れ込み、それを食べたり、窒息したり、絡まったりして、野生生物にさまざまな問題を引き起こしている。今週、科学者らは、これまでほとんど見過ごされてきた、この大量のごみが海洋生物の生息環境に及ぼす別の影響についても報告した。

沿岸の動植物が、増え続けるプラスチックごみに乗って海岸から数百マイルも移動し、海洋で最大の移動プラスチックごみの集積地である太平洋ゴミベルトに新しい種類の生態系を作り出していることが判明した。研究者らは、ゴミの中に生息するイソギンチャクや他の種の生物群を特定し、そのおかげで、本来は住みにくい環境でも小さな生物が繁栄している。沿岸の生物は、地元の種と競合して海を渡ったり、海岸に運ばれて新しい海岸線に侵入したりする可能性があると、研究チームは12月2日のネイチャー・コミュニケーションズ誌に記した。

「現時点では、生態系への影響について多くの疑問が残っています」と、スミソニアン環境研究センターの研究員で、この研究の共著者でもあるリンジー・E・ハラム氏は言う。「これが海洋全体でよく見られる現象だとすれば、侵入種の移動経路が実に管理が難しいということになります。」

研究者たちは、漂流する丸太や海藻などの海洋堆積物が沿岸生物を島や遠くの海岸まで運ぶことができることは以前から理解していた。しかし、耐久性があり浮力のあるプラスチックが登場するまで、こうしたいかだは一般に珍しく、短命だった。沿岸の動植物は、食料や隠れ場所がほとんどない外洋の厳しい環境で生き延びるのに苦労すると考えられていた。

しかし、20世紀半ば以降に海洋に蓄積されたプラスチックの過剰は、野心的な生物に公海に定着する新しい、より永続的な機会を与えていると、ハラム氏と彼女のチームは書いている。2011年の東日本大震災と津波は、これがどのように起こり得るかを示す顕著な例を示した。日本沿岸に生息する何百もの海洋生物が、破壊によって放出された瓦礫に乗って、北米西海岸とハワイ諸島まで6,000キロ(3,728マイル)以上も移動した。

「2020年と2021年でも津波の残骸が漂着する例がまだ見つかっています」とハラム氏は言う。「特にプラスチックは漂流物として非常に長生きする可能性があるという事実に私たちは本当に目を開かされました。そのため、これらの漂流生物の一部が長期間外洋に漂う機会が生まれます。」

津波によって海に流されたゴミの多くは、太平洋ゴミベルトとしてよく知られている北太平洋亜熱帯環流に流れ着いた。ハワイとカリフォルニアの間にあるこの環流は、回転する海流によって形成され、過去50年以上にわたり、あらゆるサイズのプラスチックごみの溜まり場となっている。

[関連: 太平洋ゴミベルトは私たちが思っていたよりもさらにゴミだらけ]

ハラム氏と同僚たちは、津波の影響を受けた沿岸の海洋生物がまだこのゴミに付着しているかどうかを調べたかった。彼らは、プラスチック汚染の清掃を行う非営利団体オーシャン・ボヤージュ・インスティテュートやボランティアと協力し、5センチ(約2インチ)以上のゴミを収集した。その後、研究者たちはブイ、放置された漁具、ハンガーや歯ブラシなどの家庭用品を含むゴミのサンプルをくまなく調べ、生命の兆候を探した。

調査したプラスチック片の半分以上に沿岸生物が付着していることが分かり、その多くは東アジアで一般的に生息する生物だった。その中には、イソギンチャク、ヒトデ、フジツボ、等脚類と呼ばれるエビのような甲殻類、海藻、さらには沿岸魚まで含まれており、「漂うプラスチックの周りや上を囲い込んでいました」とハラム氏は言う。「まさに生命の小さないかだのようなものなのです」

沿岸の生物の他に、海洋浮遊物や動物に定着するように進化した生物もいた。外洋に生息するこれらの生物には、アオフジツボ、カニ、コケムシと呼ばれる濾過摂食動物などが含まれる。興味深いことに、ハラム氏によると、これらの在来のいかだは、彼女のチームが特定した沿岸の生物種ほど多様性に富んでいなかったという。

この研究には関わっていないワシントン州魚類野生生物局の海洋生態学者ヘンリー・S・カーソン氏は、この発見は、海の真ん中のプラスチックいかだで繁栄しているさまざまな生命体が、それ自体でひとつのコミュニティを形成していることを示唆していると語る。

「外洋で生きるために進化した種と沿岸で生きるために進化した種が混在し、現在ではこの新しい生息地で混ざり合っている」と同氏は言う。「何が起こるかは予測できないが、興味深いことだ」

2つのグループは確かに場所をめぐって競争しているようだが、それ以外に沿岸に生息する種が近隣の種とどのように交流し、何を食べているかはまだ明らかではないとハラム氏は言う。彼女と同僚たちは、新たに到着した種が外洋で実際に繁殖し、個体群を維持できるかどうかも調査している。

「このコミュニティのどれだけが自力で存続し、どれだけが海岸から絶えず輸入されているのかを把握することは、自然で非常に興味深い作業になるでしょう」とカーソン氏は言う。

[関連: この高級生地は海で跡形もなく分解される]

もう一つの重要な疑問は、これらの群集が他の海域でも形成されるかどうかだ。プラスチックのいかだによって外来種がどの程度新しい生息地に運ばれるかを調査することも重要だとカーソン氏は指摘する。同氏はこれまでに、太平洋のプラスチックごみの上でサンゴに病気を引き起こす生物を特定している。

海に投棄されるプラスチックの量が増え続け、気候変動による暴風雨の増加で海岸沿いの洪水や破壊が悪化するにつれ、こうしたラフティングのコミュニティは将来さらに増える可能性が高いとハラム氏とその同僚は結論付けた。

「私たちは、海洋にプラスチックを注入する機会が増えていると考えています。それが外洋のコミュニティにどのような影響を与えるかは、時が経てばわかるでしょう」とハラム氏は言う。「しかし、ますます多くのプラスチックが海の真ん中に流れ着くことが予想されます。私たちの研究が何らかの兆候を示しているとすれば、それは沿岸の生物種の増加も意味するかもしれません。」

訂正:2021年12月7日;この記事の以前のバージョンでは、冒頭の画像のクレジットが誤ってスミソニアン協会と記載されていましたが、これは誤りです。クレジットはThe Ocean Cleanupであるべきでした。画像のキャプションも更新され、すべてのヒドロ虫類が沿岸に生息するわけではないことが明確になりました。

<<:  古代の匂いは人類の歴史をタイムトラベルするのに役立つのでしょうか?

>>:  小惑星が恐竜を絶滅させたのはおそらく春だった

推薦する

研究によると、13人に1人の人間はチンパンジーの曲がった足で歩いている

人類は木から去ったかもしれないが、私たちの中には、樹上で生活していた祖先の名残、つまり、真ん中で曲が...

ポピュラーサイエンス誌のニール・アームストロング

ポピュラーサイエンス誌が初めて「ニール・アームストロング」という言葉を掲載したのは、1958年6月、...

今週学んだ最も奇妙なこと:荒天、ビクトリア朝時代の人食い、そして女性のオーガズム(12世紀の尼僧が語る)

今週学んだ最も奇妙なことは何ですか? それが何であれ、PopSci の最新のポッドキャストを聞けば、...

暗号解読者がついにスコットランド女王メアリーの失われた手紙を解読した

処刑から436年目に、国際的な暗号解読者チームが、メアリー・スチュアート(別名スコットランド女王メア...

角のあるヘルメットはバイキングではなく青銅器時代の芸術家によって作られた

バイキングの戦士を想像してください。彼らは頭に何をかぶっているでしょうか?おそらくヘルメットですよね...

微小重力トマト、ヨーグルト菌、プラスチックを食べる微生物がISSへ向かう

国際宇宙ステーションは、通常かなり忙しい場所だが、今週も例外ではないようだ。今週、SpaceX の第...

「ビッグワン」に関する新たなデータは、避けられない地震災害をより明確に示している

1700 年 1 月 26 日、日本を津波が襲いました。沿岸部の浸水について記された記録から、このこ...

天王星は激しく叩かれて横に回転したのでしょうか?

他の巨大惑星と同様に、天王星には一連の環と十数個の衛星があり、それ自体が小さな太陽系のように見える。...

激しい運動をした翌日に筋肉が痛くなるのはなぜでしょうか?

この投稿は更新されました。元々は 2017 年 7 月 31 日に公開されました。トレーニングの翌日...

これら6つの銀河は非常に巨大で、「宇宙破壊者」というニックネームが付けられています。

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)によって公開された最初のデータセットを使用して、国際的な科...

最後のマンモスは驚くほど近親交配していたが、それが彼らを絶滅させたわけではない

マンモスを復活させようとする試みが何度もなされてきたにもかかわらず、この古代の動物種は現在、絶滅寸前...

痛みに敏感ですか?それはネアンデルタール人の遺伝子変異によるものかもしれません。

ネアンデルタール人のゲノムが初めて解読されて以来、遺伝学者たちは私たちの遺伝子の中に絶滅したこの人類...

古代の焼けた巻物を「バイオニックアイ」でスキャンした結果、プラトンの失われた墓が見つかった

研究チームの「バイオニックアイ」が、ベスビオ山の噴火で炭化した古代の巻物に隠された数千語の新しい単語...

ホッキョクグマはわずか7万年前に北極に適応した

北極は地球上で最も住みやすい場所ではない。トナカイなど北極の動物の中には、そこで繁栄するためにいくつ...

オランウータンの独特な叫び声をAIの助けを借りて解読

科学者たちはマッコウクジラのABCやゾウのジェスチャーの意味をまだ解明していないかもしれないが、動物...