環を持つ惑星といえば、象徴的な氷の渦巻きを持つ土星が思い浮かぶでしょう。しかし、土星は太陽系で宇宙が環を作った唯一の惑星ではありません。実際、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡 (JWST) は、30 年以上ぶりに海王星の環を最も鮮明に捉えました。 「これらのかすかな塵の環を最後に見たのは30年前で、赤外線で見たのは今回が初めてだ」と、ウェッブ研究所の海王星系専門家で学際的科学者のハイジ・ハメル氏はプレスリリースで述べた。 1989年、NASAのボイジャー2号は、80年代後半のフライバイ中に海王星を観測した最初の宇宙船となった。今回、JWSTは、この鮮明な海王星の環の画像を撮影した。環の一部は、30年以上前のこのミッション以来、検出されていなかった。この写真には、明るく狭い環に加えて、海王星のより細かい塵の帯がはっきりと写っている。 [関連: 太陽系の外縁部が私たちを待っていますが、そこに行くのは私たちが望むほど簡単ではないかもしれません。] 海王星は、その内部の化学組成により氷の巨星です。太陽系のガス巨星(木星や、環で有名な土星)と比較すると、海王星は水素やヘリウムよりも重い元素がはるかに豊富です。 JWST の近赤外線カメラ (NIRCam) は、近赤外線領域と呼ばれる異なる光スペクトルで宇宙物体を観測できる。つまり、NIRCam が撮影した画像では海王星は青く見えない。NASA によると、「惑星のメタンガスは赤色と赤外線を非常に強く吸収するため、高高度の雲がある場所を除いて、惑星はこれらの近赤外線波長では非常に暗い」という。これらのメタン氷雲は明るい筋や斑点として現れ、メタンガスに吸収される前に太陽光を反射する。ハッブル宇宙望遠鏡と WM ケック天文台も、急速に変化するこれらの雲の特徴を記録している。 天文学者たちは、惑星の赤道を周回する細い明るい線は、海王星の風や嵐の原動力となる大気循環があることを示す兆候ではないかと考えている。海王星の赤道では大気が下降して暖まるため、その線は周囲の冷たいガスよりも赤外線の波長で輝いている。 海王星が太陽の周りを一周するのに地球の164年かかるため、その北極は天文学者の視界から外れている。しかし、JWSTの画像はそこに明るさがある可能性を示している。JWSTは海王星の南極に以前から知られている渦を見ることができるが、その渦を囲む高緯度雲の連続帯はこれらの画像で初めて明らかになった。 [関連: 海王星はすでに氷の巨星ですが、寒波に見舞われている可能性があります。] JWST は、海王星の 14 の既知の衛星のうち 7 つ (ガラテア、ナイアード、タラッサ、デスピナ、プロテウス、ラリサ、トリトン) の画像も撮影しました。海王星の大きくて「珍しい」衛星トリトンは、この惑星の肖像画の大部分を占めており、回折スパイクのある点を作り出して星のように見えます。トリトンは凝縮した窒素の凍った光沢に覆われており、当たる太陽光の 70% を反射します。この画像では海王星よりもはるかに明るく見えますが、これは、これらの近赤外線波長で見ると、惑星の大気がメタン吸収によって暗くなっているためです。トリトンは海王星を珍しい逆行軌道 (つまり後ろ向き) で周回しているため、天文学者は、この衛星はもともとカイパーベルト天体であり、海王星がその重力を利用して捕獲した可能性があると考えています。来年には、JWST によるトリトンと海王星の両方の研究が予定されています。 1846 年に初めて海王星が発見されて以来、海王星は長きにわたって科学者を魅了してきました。地球と比べると、海王星は太陽から 30 倍も遠くにあります。海王星は太陽系の外側の遠く暗い領域を周回しており、太陽は非常に小さくて暗いため、海王星の真昼は地球の薄暗い夕暮れに似ています。 |
>>: 微小重力トマト、ヨーグルト菌、プラスチックを食べる微生物がISSへ向かう
約10年前、ネアンデルタール人がホモサピエンスと交配したという説が アフリカ以外でのこの発見は、人類...
約2億年前のジュラ紀には、ルーフェンゴサウルスと呼ばれる恐竜が、現在の中国南部の雲南省に生息していた...
オーストラリアと日本の科学者チームは、これまで記録された中で最も深い魚を捕まえるのに、超長い釣り竿は...
最高司令官による記者会見で科学的なツールが紹介されることはほとんどない。しかし、NASAのジェイムズ...
このストーリーはもともと Task & Purpose に掲載されました。ブレイン・ハモンド...
科学論文が撤回されない週はないようです。論文の著者は「間違った」データや「間違った写真を提出した」な...
ニュース報道によると、ニューイングランド・ペイトリオッツがインディアナポリス・コルツとのAFCチャン...
1 年から次の年への移り変わりを振り返りながら、2017 年を素晴らしい年にした科学技術関連のニュー...
ロード・ハウ島のナナフシは、虫というよりロブスターに似ているかもしれません。「陸のロブスター」という...
1958 年 10 月 1 日、NACA (国家航空諮問委員会) は正式に NASA (アメリカ航空...
新しい顕微鏡が街に登場し、その画像には驚かされる。エンジニアと生物学者からなる国際チームが、密集した...
地球上では、保存する価値がある場所があると私たちは判断しました。ギザのピラミッドであれ、ゲッツィバー...
コンチェッタ・アンティコさんが葉っぱを見ると、ただの緑以上のものが見えます。「葉の縁の影にはオレンジ...
カカオのギリシャ語名は「神々からの食べ物」と訳されます。この最も純粋な形のチョコレートを試してみたく...
4 年に 1 度、私たちはオリンピックを観戦します。バドミントンには感嘆し、現代の十種競技には興味...