アマチュア天文学者の板垣耕一氏は、2018年3月に宇宙を覗き込んでいるときに、異常な光を垣間見た。彼はすぐにその発見を報告し、他の天文学者たちに彼の疑いを裏付けるよう促した。彼は、わずか3100万光年離れたところで超新星を発見したのだ。 国際的な天文学者チームは、爆発が始まってからわずか3時間後に爆発中の星のデータ収集を開始することに成功した。数年にわたるデータ収集と分析を経て、チームは、科学者にSN 2018zdとして知られる2018年の超新星が、単なる超新星ではなく、理論化はされていたもののこれまで観測されたことのない、まったく新しいカテゴリーの爆発星、つまり電子捕獲型超新星であることを確認した。この研究結果は、 Nature Astronomyに掲載されている。 これまで、超新星には 2 つの種類しか知られていません。熱核超新星は、小型で低質量の白色矮星 (太陽の 8 倍未満の質量) が伴星から物質を引っ張り、爆発することで発生します。一方、鉄心崩壊型超新星は、太陽の 10 倍以上の質量を持つ大型の恒星が中心核の燃料をすべて燃やし、中心が崩壊してブラックホールまたは中性子星を形成することで発生します。 [関連: 天文学者たちは驚くほど見つけにくい中型ブラックホールを発見したかもしれない] 東京大学の天文学者野本憲一氏は、1980年に、恒星が太陽の8~10倍の質量を持つ場合の爆発の理論を立て、3番目のタイプである電子捕獲型超新星を予測した。研究モデルに基づき、野本氏と他の天文学者は、電子捕獲型超新星の最も有力な候補は赤色巨星であると予測した。彼らの仮説によれば、赤色巨星は比較的小規模な爆発を引き起こす前に、その質量のほとんどを失うことになる。 天文学者たちはハッブル宇宙望遠鏡の画像を使ってSN 2018zdの起源を発見したが、それは古い赤色巨星であることが判明した。変容の前後の星を観察することで、チームはその独特の特徴が野本氏らが数十年前に予測したものと一致していることを確認した。 「私たちは『この奇妙なものは何だろう?』と自問することから始めました」と、カリフォルニア大学サンタバーバラ校およびラス・クンブレス天文台の大学院生で、研究リーダーの平松大地氏は声明で述べた。「その後、SN 2018zdのあらゆる側面を調べたところ、すべてが電子捕獲シナリオで説明できることが分かりました。」 SN 2018zd は、かに星雲の説明にも役立ちます。かに星雲は、天文学者たちが長い間、1054 年の電子捕獲型超新星の産物であると考えてきました。しかし、あまりにも昔の出来事であるため、確かめる方法がありませんでした。SN 2018zd は状況を一変させるものです。かに星雲のパターンと特徴と SN 2018zd が一致したことで、天文学者たちは、この星雲が電子捕獲型超新星の産物であるという説得力のある裏付けになっていると言います。 このタイプの星の爆発を初めて予測し、説明した野本氏は声明で「電子捕獲型超新星がついに発見されたことを非常に嬉しく思います」と述べた。さらに「これらの観測を得るために費やされた多大な努力に深く感謝します。これは観測と理論が組み合わさった素晴らしい例です」と付け加えた。 |
>>: 政府のUFO報告書にある144の謎の飛行物体に対する5つの説明
ポピュラーサイエンスでは、未来について考えることに多くの時間を費やしています。未来はどんなものになる...
オキアミは見た目は小さいかもしれませんが、エビのような甲殻類で、地球の食物連鎖の中で非常に大きな役割...
NASAの宇宙飛行士ニコール・オーナプ・マン氏は先週、宇宙に行った初のネイティブ・アメリカン女性とな...
紀元前 6 世紀頃、哲学者ヘラクレイトスは、当時の考え方を覆す一連の教義を確立しました。誰の証言でも...
空中都市からロボット執事まで、未来的なビジョンが PopSci の歴史に満ちています。「 Are w...
新しい顕微鏡が街に登場し、その画像には驚かされる。エンジニアと生物学者からなる国際チームが、密集した...
NASA の未確認飛行物体 (UAP) に関する独自の調査が本日開始され、チームを構成する 16 人...
Siri。Alexa。Google アシスタント。Butler in a Box? ちょっと待ってく...
渡り鳥は、その長い旅の途中で、危険な密航者を連れてくることがあります。それはダニです。これらの吸血性...
もともと毒素、病原体、その他の生物学的危険物質をスキャンするために設計された装置は、将来、火星探査機...
https://www.youtube.com/watch?v=iEqrTcdqSc YouTub...
天文学者たちはケック II 望遠鏡のデータを使って初めて、天王星に赤外線オーロラが存在することを発見...
この記事はもともと 2015 年に執筆されました。最新の情報に更新されています。 1. 2020年の...
シリコン半導体は、コンピューティングの道を目覚ましい進歩を遂げてきました。しかし、シリコン半導体が今...
2011年4月1日更新Bonnier Corporation およびその関連会社 (以下、総称して「...