この古代のワニはイルカに似ていた

この古代のワニはイルカに似ていた

かつては第二次世界大戦中に失われたと考えられていた1億3500万年前の化石が、今や発見され、分析されている。7月18日にJournal of Systematic Paleontology誌に発表された研究によると、ドイツと英国の国際研究者チームは、この「保存状態の良い」頭蓋骨と第一頸椎が、現在「エナリオエテス・シュローデリ」と呼んでいる動物のものであると判定した。しかし、古生物学者たちは、これらが新発見の古代の海棲ワニの一種に属することは分かっているものの、この生物は爬虫類というよりイルカに似ていた可能性が高い。

ジュラ紀中期から白亜紀前期にかけて、海洋には複数のワニ目メトリオリンクス科の種が生息していた。この科は独特の体形と身体的特徴で知られている。鱗があり、しばしばずんぐりとした今日のワニとは異なり、メトリオリンクス科はひれ、尾びれ、そして滑らかで鱗のない皮膚を特徴としていた。その生理学的特徴は爬虫類というより現代のイルカに似ていることから、メトリオリンクス科は魚やイカなどの素早い獲物を餌とする、速く泳ぐ動物であった可能性が高い。一部の種は大きく鋸歯状の歯を発達させたことも顕著で、古生物学者は、これは他の海生爬虫類も食べていたことを示唆していると考えている。

[関連:意外なワニの親戚であるベングウィギウィシンガスクス・エレミカルミニスに挨拶しましょう。]

メトリオリンクス科のほとんどはジュラ紀に生息していたが、 E. schroederiのような一部の種は、 E. schroederi は進化を続け、白亜紀まで存在していました。しかし、1 世紀以上前に遡る遺失物発見事件により、研究者がE. schroederiのより詳細な情報を確認できるようになったのはごく最近のことです。

この頭蓋骨と脊椎は、現在ではD・ハプケという名で知られるドイツ人建築家によって1916年頃にハノーバー近郊で初めて発見され、すぐにベルリンのプロイセン地質調査所のヘンリー・シュローダーに渡された。専門家は当初、この化石は特定されていない種類の魚竜のものだと考えていたが、最終的には全く別の生物のものであることが判明した。

しかし、そこから先は詳細が不明瞭になる。何十年もの間、古生物学者たちは、化石は第二次世界大戦中のベルリン破壊の際に失われたと信じていた。しかし、後に、シュローダーは標本を最初の発見者であるD. ハプケに返還し、その家族が実際に標本を西ドイツのミンデン博物館に持ち込み、そこで何年もそのままにしていたことが明らかになった。これに気付いたビーレフェルト自然史博物館とエディンバラ大学のチームは、ほぼ完全な状態で立体的な頭蓋骨をCTスキャンするなど、再発見された化石の研究に取りかかった。

「この海洋ワニの内部構造について多くのことを学ぶことができました。保存状態が素晴らしかったので、動物の内部空洞や内耳まで再現することができました」と、自然科学博物館のプロジェクトリーダー、スヴェン・ザックス氏は8月9日の声明で述べた。

この新しい情報は、白亜紀にメトリオリンクス科が「他のワニとは根本的に異なる体型」に進化した様子を示している。これには、ワニの基準ではすでに大きかった祖先よりもさらに大きな目や、よりコンパクトで骨ばった内耳などが含まれる。エディンバラ大学地球科学部の共同研究者マーク・ヤング氏によると、この後者の事実は「エナリオエテスはおそらく他のワニよりも速く泳いでいた」ことを示しているという。

サックス氏とヤング氏は、化石が全く新しい種に属すると断定したが、数十年にわたって姿を消し、最終的に再び姿を現す前に、この古代生物について初めて詳細に記述した人物に敬意を表して、E. schroederiという名前を選んだ。

<<:  アラスカの川がオレンジ色に変わるのはなぜですか?

>>:  アリジゴクの幼虫は1時間以上「死んだふり」をすることができるが、その後はランダムになる

推薦する

スコットランドのハギスのようなピグミーカバについて知っておくべき5つのこと

ハギスに会いましょう!この小さなピグミーカバ(学名 Choeropsis liberiensis )...

男子の思春期が早まり、少年合唱団の再編も進む

栄養状態の改善と環境中の化学物質への曝露という、まだ解明されていない組み合わせにより、女の子が以前よ...

超音波でコーヒー粉を吹き付けることで、60秒でコールドブリューコーヒーが完成します。

気温が暖かくなり続けているため、コーヒー愛飲家の多くは現在、毎年恒例のアイスコーヒーに切り替えていま...

NASAは、ヘビ型ロボットが土星の衛星エンケラドゥスで地球外生命体を探索できることを期待している

土星の周囲には少なくとも83個の衛星があり、専門家は最も反射率の高い衛星の氷の表面の下に生命が存在す...

2012 年 6 月 18 日~22 日の今週の最も素晴らしい科学画像

今週は、以前掲載したこのテーマに関する素晴らしい特集記事に添えて、気候に関連した奇妙な写真をいくつか...

これらのボウルは、紀元前420年までに人類がすでにマリファナを吸っていたことを示唆している。

新たな研究によると、人類は私たちが考えていたよりもずっと前から大麻を吸っていた可能性があるという。本...

これらの絶滅したシロアリは3800万年もの間、交尾の姿勢のまま動けなかった

恐竜の血をたっぷり含み、琥珀に包まれた蚊が、架空のジュラシックパークの実現に一役買った。粘着性のある...

象のパンパは人間の真似をしてバナナの皮をむくことを学んだ

ほとんどの霊長類と違い、ゾウは皮をむかずに喜んでバナナを食べる。しかし、ベルリン動物園のパン・ファと...

ブレイキング・バッドから学ぶ6つの科学の教訓

高校の化学教師から麻薬王に転身したウォルター・ホワイトの物語は日曜日に終わり、私たちに残されたのは思...

たとえ話は世界で最も困難な問題を解決するのに役立つでしょうか?

気候変動や人口過剰などの地球規模の問題に対する一般的な反応は、無関心(「自分は生きてその影響を見るこ...

初めての宇宙遊泳はどんな感じか

マイク・マッシミノは、少年時代にニール・アームストロングが月面に初めて足を踏み入れるのを見たときから...

最近の研究は音楽は普遍的であるという考えを裏付けている

遠い国や文化の歌について考えるとき、何を思い浮かべますか? それはなじみのあるものでしょうか、それと...

NASAは宇宙天気から電力網を守るために「ソーラーシールド」を構築中

彼らは外で時を待ち、辛抱強く待っています。そして、あなたがまったく予期しないときに、彼らはあなたとあ...

ネアンデルタール人と現代人は4万5000年前にヨーロッパで混ざり合った

約10年前、ネアンデルタール人がホモサピエンスと交配したという説が アフリカ以外でのこの発見は、人類...

オオカミは待ち伏せ戦術を使って、油断しているビーバーを狩る

オオカミが徘徊するときは、通常、獲物が疲れ果てるまでシカやヘラジカなどの大型動物を追い詰める。しかし...