古代人類は巨大なアルマジロを屠殺した

古代人類は巨大なアルマジロを屠殺した

南米にはかつて、巨大なアルマジロの祖先が生息していた。約2万年前、グリプトドン類と呼ばれるこれらの甲羅を持つ哺乳類は、現在のアルゼンチン付近に生息していた。体長は5.5フィートから11フィートで、体重は約661ポンドから4,000ポンド以上と大きさはさまざまだった。グリプトドン類は約6,000年から7,000年前に絶滅したが、その前に初期の人類の食料源となっていた。最近発見されたグリプトドンの化石に残された切り傷は、初期の人類がこの大型動物を解体して食べていた可能性があることを示しており、7月17日にオープンアクセスジャーナルPLOS ONEに掲載された研究で説明されている

アメリカ大陸で初期の人類が進化した正確な時期については、少なくとも 19 世紀以来、激しい議論が続いています。

「最近まで、従来のモデルでは人類が大陸に入ったのは1万6000年前とされていました」と、ブエノスアイレスのラプラタ国立大学の考古学者で研究共著者のミゲル・エドゥアルド・デルガード氏はポピュラーサイエンス誌に語っている。

[関連:先史時代の糞便から、絶滅した巨大動物について何が明らかになるか]

ホワイトサンズ足跡などの最近の発見は、2万年以上前にアメリカ大陸に初期の人類が存在していたことを示しています。現在のアルゼンチンでは、2万9000年前から1万9000年前の最終氷期極大期(LGM)に初期の狩猟採集民が存在していました。

「LGMは寒くて乾燥した環境が支配的な時代であったため、この事実は、人類がその時代を特徴付ける厳しい環境にうまく適応したことを示唆している」とデルガド氏は言う。

アメリカ大陸全体にわたる人類の拡散がグリプトドンのような大型哺乳類の絶滅に果たした役割は、このパズルの永続的なピースです。マストドン、マンモス、巨大な地上性ナマケモノ、巨大ビーバーなどのこれらの大型動物は、最終氷河期の終わりである約 11,700 年前の更新世の終わりに絶滅しました。これらには以下が含まれます。北米では大型動物が最も劇的に減少し、2,000 年の間に約 32 属の大型哺乳類が姿を消しました。さらに南では、南米の初期の人類と動物との関わりに関する直接的な考古学的証拠が不足しているため、この時代の研究が困難になっています。

この新たな研究では、国際的な科学者チームが、ネオスクレロカリプタス属に属するグリプトドンから発見されたいくつかの化石を調査した。

「この動物は、重装甲の大型絶滅アルマジロでした」とデルガド氏は言う。「胴体の大部分を覆う大きな骨の甲羅と、頭頂部を覆う小さな頭装甲、そして大きくて頑丈な尾と短い手足を持っていました。」

研究の共著者であるミゲル・エドゥアルド・デルガド(左)とマルティン・デ・ロス・レイエス(右)がアルゼンチンのレコンキスタ川沿いで化石を掘っている。クレジット:デルガゴ他 2024

研究チームはアルゼンチンのパンペオ地方北東のレコンキスタ川の岸辺で化石を発見した。研究チームによる化石の統計分析によると、骨には動物の尾、骨盤、鎧の一部に切断痕など、解体の証拠が見られ、石器で付けられた既知の痕跡と一致している。

痕跡の位置は、肉厚で肉質の濃い部分を狙った既知の屠殺手順とも一致している。化石はおよそ 21,000 年前のもので、南米南部で発見された他の既知の考古学的証拠よりも 6,000 年近く古い。研究チームによると、これは 20,000 年以上前にアメリカ大陸に初期の人類が存在していたことを示す他の発見とも一致するという。

[関連:新種のアルマジロが、ありふれた場所に隠れていた。]

「我々の研究結果は、南米東部(ブラジル)だけでなく、北アメリカ(カナダと米国)、中央アメリカ(メキシコ)で発見された他の証拠と合わせて、アメリカ大陸に人類が初めて定住したという明確なシナリオを示唆している」とデルガド氏は言う。「人類が初めてこの地に到達した可能性が最も高いのは、21,000年から25,000年前、あるいはそれ以前だ。南米南部における人類と大型動物との交流は、我々が考えていたよりもずっと前から起こっていたのだ。」


これらの化石は、これらの大型動物の多くが絶滅する少し前に、人間と大型哺乳類との関わりがあったことを示す最古の証拠の一部でもあります。この遺跡でさらに発掘調査が行われ、切り口の詳細な分析や化石の放射性炭素年代測定が追加されれば、将来的にはより詳しい知見が得られるかもしれません。

<<:  数百万人を(ほぼ)殺した砂

>>:  米国では毎年10億羽以上の鳥が建物に衝突して死んでいる可能性がある

推薦する

絶滅したクジラはマナティーのようなものだった

ミシガン大学の古生物学者フィリップ・ジンゲリッチにとって、日々の仕事は過去の謎を解明することだ。「過...

あなたの鼻は空気を温めるのが苦手です

私たち人類の祖先と同様に、現代人は短く平らな顔をしている。しかし、私たちの顔には突き出た鼻があり、最...

仕組み:火星探査のための生物ドローンの育成

NASA は、適度な高度から火星を調査できるドローンの試作に取り組んでいる。しかし、ドローンを火星に...

古代の凍結ウイルスは、まだ健康に脅威を与えない

ゾンビ映画の脚本から切り取ったような話だが、生物学者たちは死者を生き返らせることに成功した。11月に...

月を作った宇宙の衝突は私たちが考えていたよりも狂気じみていた

巨大衝突説は、ちょっと根拠がなさそうだ。「月への旅」ウィキメディア・コモンズより月は、常に答えよりも...

今週学んだ最も奇妙なこと:偽の記憶、精子は小さな男でいっぱいではない、そしてケチャップが合格点になる理由

今週学んだ最も奇妙なことは何ですか? それが何であれ、PopSci の最新のポッドキャストを聞けば、...

最近の研究は音楽は普遍的であるという考えを裏付けている

遠い国や文化の歌について考えるとき、何を思い浮かべますか? それはなじみのあるものでしょうか、それと...

この新しい太陽探査機は太陽の最も秘密の場所のいくつかを覗き見ることになる

ヨーロッパの宇宙探査機は、子供たちが絶対にしてはいけないと教わること、つまり太陽を直接見るという行為...

中世の女性は男性よりも服装が良かった

月曜日の夜、毎年恒例のメットガラがメトロポリタン美術館に集結した。メットガラは、ポップスター、俳優、...

海王星はすでに氷の巨星だが、寒波に見舞われているかもしれない

海王星は、氷に覆われた青い巨星として常に知られてきた。太陽系で8番目に遠いこの惑星は暗く、寒い場所だ...

現代人類がネアンデルタール人の絶滅から学べること

ネアンデルタール人は2万年から3万年前に絶滅した人類である。彼らが誰であったかについては議論があるも...

NASAは群衆の天才を活用する必要がある

2009 年後半から 2011 年初頭にかけて、NASA の広域赤外線探査衛星 (WISE) は、赤...

ボール社のソーダ缶から衛星への意外な旅

バニースーツ、ヘアネット、マスクを身に着けたエンジニアたちは、約 6 フィートの高さの垂直の白い皿の...

NASAの奇妙な金属小惑星への旅はついに10月に始まる予定

NASAの次期Psycheミッションは、ユニークな金属小惑星に小型探査機を送り込む予定だ。この不思議...

アーカイブギャラリー: 人類の宇宙飛行の初期のビジョン

先週の金曜日、アトランティス号が最後の打ち上げを迎え、NASA の 30 年にわたるスペース シャト...