地球自体が新たな世界記録を樹立したと言える。地球の自転を研究している科学者らは、6月29日が史上最も日が短い日であったことを確認した。地球が軸を中心に1回転すると、その回転速度(わずかな変動はあるもののほぼ24時間)によって1日の長さが決まる。しかし、6月29日、地球の自転速度は通常よりわずかに速く、1日が1.59ミリ秒短くなった。 このニュースは歴史的だが、意外ではない。1960年代から、天文学者は原子時計を使って地球の自転を記録してきた。1987年、国際天文学連合と国際測地学地球物理学連合は、地球の自転を監視し、地球の時間を維持するために国際地球自転・基準系サービスを設立した。しかし近年、彼らは特異なパターンを観察している。地球の自転が速くなっているのだ。2020年、地球は記録上最も短い28日間を記録した。2020年7月19日、真夜中は予想より1.47ミリ秒早く訪れた。2021年は2020年よりわずかに長かったが、地球の自転速度は2020年に減速しなかった。 2022年もスピードが速くなりそうだ。6月29日だけが異常に速く回転した日ではない。7月26日には、惑星は予定より1.50ミリ秒早く真夜中を迎えた。そして惑星がさらに速く回転し続ければ、近い将来にこの記録を再び破るかもしれない。 [関連:地球の自転速度が突然速くなったらどうなるでしょうか? ] 地球はなぜ急いでいるのか?天文学者はまだこの疑問に答えられていないが、いくつかの理論は持っている。今度のアジア・オセアニア地球科学協会の年次総会では、天文学者たちが一日の長さの短縮とそれが「チャンドラーのぐらつき」と呼ばれる現象とどう関係しているかについて議論すると予想される。 チャンドラーのぐらつきは、地球の自転にわずかな変化をもたらす小さく不規則な動きを伴う。おもちゃのコマが減速し始めるときの揺れに似ている。地球の場合、大気と海底の圧力変化が地球の自転軸をずらすぐらつきを引き起こすと考えられている。「チャンドラーのぐらつきの通常の振幅は地球表面で約3〜4メートルですが、2017年から2020年にかけて消失しました」と国際天文学連合の天文学者レオニード・ゾトフ氏はTime and Dateに語った。地球の自転速度の変化の背後にある他の理論には、氷河の融解、地震活動、内部の溶融核の変化による極への重量の減少が含まれています。 6 月 29 日の真夜中が早く来たことに気付いていない人も多いでしょう。私たちはミリ秒単位で数えることはできません。しかしコンピューターなら可能です。天文学者は、地球の自転がさらに速くなれば、コンピューターが時間を追跡する方法に影響が出るのではないかと懸念しています。GPS 衛星やスマートフォン、コンピューター、その他の通信機器は原子時計を使用しているため、回転速度が速くなると機能に影響し、使用できなくなります。 国際時計協会は、12月末にマイナスのうるう秒を入れるという案を検討している。これは、地球の自転と時間を同期させるために時計から1秒を減算するというものだ。しかし、この提案に誰もが賛成しているわけではない。Facebookの親会社Metaは7月25日にブログ記事を公開し、マイナスのうるう秒は1970年代の時代遅れの案であり、今日のデータプログラムやテクノロジーをクラッシュさせると主張している。 地球が最終的に減速するのか、それとも加速し続けるのかは誰にも分からない。専門家にとってもはっきりしないのだ。「[一日の長さ]が最小になる可能性は70パーセントだと思います」とゾトフ氏はタイム・アンド・デート誌に語った。「マイナスのうるう秒は必要ないはずです」 |
<<: この地図作成AIは月面GPSへの第一歩となるかもしれない
>>: 何も測定できないというのはかなり難しいことだが、エンジニアたちはそれに近づいている。
日本と欧州連合は、世界最大の実験核融合施設の試験を正式に開始した。東京から北に約85マイルに位置する...
化学者のチームが、何十年もの間研究者を悩ませてきた、彗星の頭部が緑色に光るのに尾部が緑色に光らない理...
最も信頼できる流星群の 1 つが、4 月 22 日の夜遅くから 4 月 23 日の早朝にかけて夜空を...
1.6 x 10 -22秒: 理論によれば、これはヒッグス粒子の寿命です。ヒッグス粒子は、素粒子の世...
ピアスやタトゥーのような外見的な表現から、頭蓋骨に穴を開けたり足を包帯で巻いたりといった内面的な変化...
知られている約4,000種のヘビのうち、人間に危害を加える毒を持つのはわずか10%程度だが、どのヘビ...
アイダホ大学とワシントン州立大学の間にあるバーで開かれた科学をテーマにしたハッピーアワーで、氷河学者...
NASA のハッブル宇宙望遠鏡が星野の画像を撮影すると、それは通常、実際の宇宙の一部というよりも抽象...
2020年に新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより日常生活が停止したとき、屋内に閉じ込められた...
カッシーニはさまざまな色のフィルターを通して土星を観察し、このサイケデリックな構図を作り出した。NA...
粘着性の巣を使って獲物を捕らえるクモ類のクモ綱は、知られているクモの 4 分の 1 以上を占めていま...
レーザー干渉計重力波観測所 (LIGO) などの重力波観測所は、極めて高い感度の実験です。LIGO ...
映画『オデッセイ』では、取り残された宇宙飛行士が、NASA が当初 30 日間の滞在を想定して設計し...
話すことは何十もの筋肉を使うので、少々疲れる。1998 年に発表された研究で、ニューヨーク州立大学フ...
ホッキョクグマについて考えれば考えるほど、奇妙に思えてくる。ホッキョクグマはクマ類で最大であり、陸上...