2015年に初めて発見されたと発表されて以来、絶滅したヒト科の種であるホモ・ナレディ(H. naledi)は人類学界に衝撃を与えてきた。今回、6月5日にeLife誌に掲載され、リチャード・リーキー記念会議で発表された3つの新しいプレプリント研究によると、この人類のいとこたちは死者を埋めて洞窟の壁にシンボルを刻んだ可能性があり、脳が小さかったにもかかわらず複雑な行動が可能だったことを示している。 [関連:古代の集団墓地で人類の系図に新たな種が発見される] この研究はまだ査読されていないが、外部の科学者の中には、人間の複雑な思考がどのように進化したかについての既存の知見に異議を唱えるには、さらなる証拠が必要だと考える者もいる。この新たな発見が真実であれば、死者を埋葬するのは人間だけという現在の考えを覆すことになるだろう。 H.ナレディの ネアンデルタール人の脳は人間の脳のおよそ3分の1の大きさです。これまで、ほとんどの科学者は、埋葬や印をつけること、その他のより複雑な文化的行動の背後にある精神的能力には、ネアンデルタール人やホモサピエンスのようなより大きな脳が必要であると信じていました。 「脳の大きさではなく、脳の使い方と脳の構造が重要だ」と、研究の共著者でウィスコンシン大学マディソン校の人類学者ジョン・ホークス氏は声明で述べた。ホークス氏はホモ・ナレディ研究チームの発足当初からリーダーを務めている。 この種の化石は、南アフリカのヨハネスブルグ北西部のライジングスター洞窟群で約10年前に初めて発見された。それ以来、研究チームのメンバーは、この種を新たな観点から見ることができたとされる狭い地下洞窟に降りていった。 ある研究では、胎児の姿勢で埋葬された子供や大人の化石が地面の浅い穴に埋葬された、意図的な埋葬地の可能性について説明している。別の研究では、洞窟の石灰岩の壁に刻まれた、斜交平行線、四角形、三角形などの一連のマークについて説明している。 さらに、発掘された骨格から判断すると、ホモ・ナレディは体格が小さかった。考古学者は、平均的な個体の体重は 90 ポンド未満、身長は 5 フィート未満だったと推定している。この小柄な体格は、この洞窟群の極めて狭く窮屈な通路を進むのに役立ったと思われる。洞窟群の迷路のような通路の一部は 7 インチほど狭く、地下 300 フィートに位置している。 洞窟で発見された骨は23万6000年から33万5000年前のもので、イスラエルのカフゼー洞窟の墓よりも古い。9万2000年前のこの墓は、人類の埋葬の最も古い例としてよく挙げられている。 [関連:人類とネアンデルタール人は私たちが考えていたよりもずっと前から共存していた可能性がある。] 「これは人類史上の偉大な瞬間だ」と、3つの論文の共著者で、ナショナル ジオグラフィックの常駐探検家でもある南アフリカの古生物学者リー・バーガー氏はワシントンポスト紙に語った。バーガー氏は、「『我々と同じくらい複雑な別の文化に出会ったら、我々はどうするのだろう?』と人々は疑問に思ってきた。まさにそれが現実になった」と語った。 バーガー氏は30年にわたるキャリアの中で、十分な裏付けとなる証拠を集める前に研究を発表したり出版したりしたことで批判を浴びてきた。ワシントンポスト紙によると、バーガー氏はその一方で、発見を一般公開するまで何年も待つ慣行を「エリート主義的」と呼んで批判している。 ホークス氏によると、これらの新たな発見は、人類の進化を解明しようとしている科学者にとって、洞窟がまだ多くのものを提供できることを示しているという。研究チームは、より多くの訓練を受けた目と専門家を洞窟に送り込み、さらなる証拠を探してもらいたいと考えている。 「我々は脱出ゲームのようにアプローチしなければなりません。今、隠された細部を一つ一つ研究しなければなりません」とホークス氏は言う。「この洞窟群全体が、ある種の文化空間の一部なのかもしれません。」 |
>>: ほこりまみれの誕生から非業の死まで、星の種類についてのガイド
ミレニアム・ファルコンに乗り込んでみようミレニアム ファルコンのコックピットの 360 度写真で、銀...
考古学者らは、スペイン南西部のカサス・デル・トゥルニュエロ遺跡で、動物の生贄の儀式の珍しい証拠を発見...
良いことは必ず終わりを迎える。4月23日、カッシーニは忘却への最後の旅を始める。時速76,000マイ...
エヴァ・ホランド著『Nerve: Adventures in the Science of Fear...
約6万年前、現生人類はアフリカを離れ、他の大陸の探検を始めました。その途中で、ネアンデルタール人など...
涼しい建物から出て、暑くて晴れた日に出ると、肌が赤くなり始めることに気づくでしょう。体に熱が伝わると...
そうですね、厳密に言えば、これらはセーターというよりはスウェットシャツですが、誤解しないでください。...
SF 映画には、小惑星、気候変動、超巨大火山など、終末のシナリオが数多く登場します。しかし、これら...
人類が最後に月を周回したのは半世紀前だが、スペースXは来年再び月を周回する計画だ。民間による初の月周...
天気について話しましょう。ジョン・クーン2013 年 6 月 18 日の日没直後、ある女性がミニバン...
人類が火星に到着するのは(少なくとも)10年か20年先になるかもしれないが、到着したら、何らかの避難...
18年前に初めて発見された頭蓋骨の化石は、タイで絶滅したアリゲーター・ムネンシス( A. munen...
レプリカ・ワインズという新しい会社は、多数の化学機器と膨大な風味データベースを駆使して、異なるブドウ...
宇宙ファンにとって、クリスマスはしばしば、NASA が 1968 年に打ち上げた初の有人月探査機、ア...
ウェルカム イメージズは、20 年にわたって毎年コレクションに収められた科学および医療分野の最優秀画...