環形ウミヘビにとって、素晴らしい色彩の世界を見ることは、常に可能だったわけではない。オーストラリアやアジアの海を歩き回るこれらの有毒ウミヘビは、かつては色覚を失っていたが、ゲノムに関する新たな研究により、過去1億年の間に、より幅広い色彩を見る能力を取り戻した可能性があることが明らかになった。この研究結果は、オックスフォード大学出版局が発行する「ゲノム生物学と進化」誌に7月12日発表された。 [関連:ヘビのいない場所へのガイド] 動物の場合、通常の色覚は主に視覚オプシンと呼ばれる遺伝子によって決定されます。両生類、爬虫類、哺乳類を含むグループである四肢動物が進化するにつれて、オプシン遺伝子の複数の喪失が発生しました。新しいオプシン遺伝子の出現は、それらを失うことよりもはるかにまれです。2020年の研究では、南米で発見されたヘリコプス属の半水生ヘビのいくつかの種が、これらのオプシン遺伝子を取り戻すことが知られている唯一のヘビであることがわかりました。 「ヘビの原種である祖先のヘビは、約1億1000万年前に高度な色覚能力を失いました。これは、視覚が制限される薄暗い環境に生息していたためと考えられます」と、研究の共著者であり、アデレード大学博士課程の学生で海洋生物学者のアイザック・ロゼッテオ氏はPopSciに語っている。 この祖先のヘビの種は陸上に生息し、後にウミヘビを含むすべてのヘビの種に進化しました。色覚の遺伝子が失われると、非常に限られた範囲の色しか認識できなくなりました。しかし、コブラ科の子孫の一部が変化し始めたため、この状況も変化し始めたようです。過去 2,500 万年の間に、2 つのコブラ科の系統が陸上環境から海洋環境に移動しました。 環状ヘビのゲノムの完全配列が得られたことで、オーストラリアのアデレード大学、イギリスのプリマス大学、ベトナム科学技術アカデミーのチームは、生態学的に異なる5種のコブラ科ヘビの視覚オプシン遺伝子を調べた。コブラ科は、マンバ、コブラ、環状ウミヘビを含む約300種の毒ヘビの科である。この科をより広く調査することで、視覚遺伝子の分子進化を調査する機会が得られた。 研究チームは、環形ウミヘビが現在オプシン遺伝子SWS1の完全なコピーを 4 つ持っていることを発見しました。これらの遺伝子のうち 2 つは短波長の紫外線に敏感で、他の 2 つの遺伝子は海洋生息地で多く見られる長波長の光に対する新しい感受性を発達させています。 「これらの遺伝子のうち、1つだけが予想されていました。私たちが知る限り、世界中の約4000種のヘビ(数種のヘリコプス属を除く)は、これらの遺伝子を1つだけ持っています。最も興味深いのは、これらの遺伝子のうち2つが紫外線の知覚を可能にし、残りの2つが青色光の知覚を可能にすることです。これにより、色に対する感度が劇的に高まることが期待され、明るい海洋環境で非常に役立つ可能性があります」とロゼット氏は言います。 この感度は、ヘビが海のより色鮮やかな背景から捕食者と獲物、さらには潜在的なヘビの配偶者を区別できる色識別能力を持っていることを意味しているのではないかと著者らは考えている。 [関連:猫と犬は世界をどう見ているか] これは、コウモリ、イルカ、クジラなどの哺乳類が独自の生態学的変遷の中でオプシンを進化させたこととは大きく異なります。これらの哺乳類は、薄暗い環境や水中環境に適応するにつれて、オプシンの喪失が進みました。 「私たち自身の霊長類の祖先は、同様のメカニズムによって、私たちが享受している高度な色覚を発達させました。長波長に敏感なオプシンが複製され、そのうちの 1 つが、元のものとは異なる波長の光を知覚できるように変化しました」とロゼット氏は言います。「これらのヘビもまったく同じことを行っており、視覚オプシンが異なるだけで、コピーが 2 つではなく 4 つになっています。これらの複製がなければ、私たち (およびヘビ) の色覚能力は大幅に低下していたでしょう。」 |
<<: ロード・オブ・ザ・リングの悪役サウロンが新しい蝶の属の名前の由来に
>>: コスタリカの深海で、墨のないタコの新種が発見された可能性がある
人間同士なら、口や頬へのキスは温かい気持ちの明確な合図だ。しかし、犬が人の顔や手をよだれまみれで舐め...
これはサイロ型のプロトタイプにとっては大きな飛躍だったが、SpaceXの火星への野望にとっては小さな...
新たな研究によると、予知能力は、少なくとも限定的な形では、実際に存在する可能性があるという。人間は、...
テムズ川からわずか数百フィートの、ロンドンのバラマーケットの下にある古代の修道院で、人々は雲の中でゆ...
匂いが鮮明な記憶を呼び起こすことは誰もが知っています。曲を聞いてもそれが何なのか思い出せなかったり、...
ハワイのマウナ ロア沿いのどこかに、特大のゴルフ ボールのような建物があり、HI-SEAS 施設が入...
オーストラリアは恐ろしい動物のほとんどの種類が生息していることで有名だが、化石記録にほとんど登場して...
公式ルールポピュラーサイエンスイベント懸賞ポピュラーサイエンスイベント懸賞(以下「懸賞」)は、Bon...
米国立水産研究所によると、米国人は他のどの魚よりもサーモンをよく食べており、1人当たり年間平均約3....
ヒマラヤの標高2万フィートを超える高地では、ヤクは数少ない移動手段のひとつだ。氷河の芯全体を冷凍トラ...
ほとんどの水域には、自然に微生物が生息しており、地中海も例外ではない。現在、地中海の微小な海洋生物は...
メキシコシティの街路は再び人であふれ、交通量が多く、豚インフルエンザの発生前に首都の住民によく見られ...
火星探査車キュリオシティが着陸しました。インターネットに接続している方ならご存知でしょうし、日曜/月...
カナダの日おめでとう!パブリックドメインカナダの日おめでとうございます!ホッケー選手、プーティンを食...
フランスのシャルル・サドロン研究所とエクス・マルセイユ大学の研究者らは、髪の毛の約6万分の1の細さの...