グリフィンの起源については(おそらく)間違っている

グリフィンの起源については(おそらく)間違っている

猛禽類の雄大な翼とライオンの獰猛な体を持つ神話のグリフィンは、古代中東やヨーロッパの文化に欠かせない存在でした。30年以上もの間、この生き物の強さと保護に関する伝説は恐竜の化石に由来するという一般的な見解がありました。しかし、6月20日にInterdisciplinary Science Reviews誌に掲載された研究によると、 この考えに異議を唱えています。

神話の起源

民間伝承の題材となる化石やその他の自然現象は「ジオミス」と呼ばれます。推測上の例としては、ドラゴンや恐竜、ゾウやキュクロプスの化石などが挙げられます。

「これらの物語は興味深く、直感的にもっともらしく思えるので、私たちは宣伝しているが、そうすることで、事実と証拠に基づいた化石の地質神話に関する知識が増えていることを無視している」と、研究の共著者でポーツマス大学の古生物学者マーク・ウィットン氏は声明で述べた。「これらは、推測に基づくものと同じくらい興味深く、完全に推測された地質神話のシナリオよりも注目に値するだろう」

ライオンのようなキメラのグリフィンと、角のある恐竜プロトケラトプスの化石の絵。後者はグリフィンの伝承と外見に影響を与えたと言われているが、私たちの研究は恐竜とグリフィンの間には説得力のあるつながりがないことを示唆している。クレジット: マーク・ウィットン

グリフィン自体は人類最古の神話上の生き物の 1 つです。紀元前 4 千年紀頃にエジプトや中東の美術に初めて登場し、紀元前 8 世紀頃に古代ギリシャで人気を博しました。

民俗学者エイドリアン・マイヤーが執筆した一連の論文と書籍は、約 30 年前に初めて出版され、神話上の生き物の起源を解明するために古典学者と未確認動物学者の協力を求めました。マイヤーの 2000 年の画期的な著書「The First Fossil Hunters 」では、グリフィンの伝説の背後にプロトケラトプスがいると示唆されています。この初期の角のある恐竜は、中央アジアで金鉱を探していた古代の遊牧民によって発見されたという説があります。プロトケラトプスの骨の物語は、最終的にさまざまな交易路を通って南西に伝わり、グリフィンが登場する芸術や物語に影響を与えました。

[関連:ドラゴンは実在するのでしょうか? 私たちが考えているような形ではありません。]

プロトケラトプスは体長約 6.5 フィートで、白亜紀 (7500 万~7100 万年前) にモンゴルと中国北部に生息していました。より有名なトリケラトプスと同類ですが、顔に角はありませんでした。グリフィンのように、プロトケラトプスは4 本の脚と、頭蓋骨にフリルのような突起がありました。一部の科学者は、初期の化石ハンターがこれらのフリルを翼と解釈したと考えています。

化石と金

この新しい研究では、ポーツマス大学のチームが、歴史的な化石記録、プロトケラトプスの化石の分布、そしてこの神話上の生き物と実在の恐竜を結びつける古典文献を再評価した。彼らは、グリフィンの起源の物語に関する従来の化石に基づかない見解を完全に理解するために、さまざまな歴史家や考古学者に相談した。最終的に、どの議論も科学的な精査に耐えられなかった。

例えば、プロトケラトプスが金鉱を探していた人々によって発見されたという考えは、化石が金鉱から何百マイルも離れた場所で発見されているため、ありそうにありません。現代の科学者がプロトケラトプスを発見してから約 100 年経ちますが、プロトケラトプスの化石と一緒に金が見つかったという報告はありません。また、遊牧民が化石が見つかった場所で金を探していたとしても、それほど多くのプロトケラトプスの骨を見たかどうかは疑わしいと研究チームは考えています。

[関連: 2億4千万年前の「中国の龍」の化石から32個の独立した首の椎骨が発見される。]

「恐竜の骨格は半分露出した状態で発見され、死んだばかりの動物の残骸のようにそこら中に転がっているという仮説があります」とウィットン氏は言う。「しかし一般的に言えば、肉眼で見えるのは侵食された恐竜の骨格のほんの一部で、鋭い目を持つ化石ハンター以外には誰にも気づかれません。モンゴルを歩き回っていた古代人がプロトケラトプスに遭遇したのは、ほぼ間違いなくその方法だったでしょう。」

神話を形作るために骨格をもっと詳しく見たかったなら、周囲の岩から化石を取り出す必要があったかもしれない。ウィットン氏によると、より現代的な道具、接着剤、保護用の包装材、技術をもってしても、これらの化石を岩から取り出すのは簡単なことではないという。

プロトケラトプスの化石は、金鉱探鉱者がそこにいたとしても、大抵は誰にも気付かれなかった可能性が高い」とウィットン氏は語った。

グリフィンの広がり

研究チームはまた、グリフィンの絵の歴史的地理的広がりが、中央アジアの化石から始まり西に広がったというグリフィンの伝承のシナリオと一致しないことも発見した。また、古代文献でプロトケラトプスの化石について明確に言及しているものも見つからなかった。プロトケラトプスとグリフィンの唯一の類似点は、くちばしのある四肢の動物であるという点だ。グリフィンの絵には、化石が言及されていることを示す詳細はなかったが、多くのグリフィンは現生の鳥や猫の特徴をはっきりと表現して描かれていた。

プロトケラトプスの骨格と古代のグリフィンアートの比較。グリフィンは、筋肉や長くしなやかな尾からたてがみ(首の巻き毛で示される)、鳥に至るまで、明らかに大型ネコ科動物をモデルにしており、プロトケラトプスとは比率や形状のほぼすべての点で異なっている。画像はウィットンとヒング(2024年)のイラストから編集。クレジット:マーク・ウィットン

「グリフィンの伝承において恐竜、特にプロトケラトプスのような遠い土地から来た種に役割を持たせることは、恐竜の起源に不必要な複雑さと矛盾をもたらすだけでなく、精査に耐えられない解釈や提案に頼ることにもなる」とウィットン氏は語った。

研究チームは、人類の歴史を通じて化石が文化的に重要であったことを示す強力な証拠があるが、民間伝承と事実を区別する必要があると考えている。

「古代人が恐竜の骨を発見し、それを神話に取り入れたという考え自体に間違いはないが、こうした提案は歴史、地理、古生物学の現実に根ざしたものにする必要がある」と、研究の共著者で古生物学者のリチャード・ヒング氏は声明で述べた。「そうでなければ、単なる憶測に過ぎない」

<<:  小さなカタツムリロボットの群れが集まって新しい構造を形成する

>>:  高度なCRISPR技術で編集されたクマムシの遺伝子

推薦する

この宇宙飛行士が国際宇宙ステーションを案内します

アンドレアス・モーゲンセンは、国際宇宙ステーションでの6か月半の滞在を終えて、3月中旬に地球に帰還し...

科学は美しい:顕微鏡で見る人体

コリン・ソルターの新著『サイエンス・イズ・ビューティフル』は、顕微鏡で見た人体の様子を示す画像を集め...

新しい衛星の「プラズマブレーキ」は地球の大気を利用して宇宙ゴミになることを回避します

8 年の歳月と 600 人以上の学際的な学部生の共同作業を経て、エストニアの 2 番目の衛星はついに...

火星には小惑星の問題があるかもしれない

天文学者たちは何年もの間、地球の軌道に近づいたり、軌道を横切ったりする、いわゆる地球近傍天体(NEO...

NASAは宇宙農業の長期的な実現可能性に賭けている

宇宙飛行士に食料の袋を与えれば、1日分の食料は確保できます。宇宙飛行士に宇宙での農業の方法を教えれば...

太平洋のサンゴ礁の一部は、温暖化する海に追いつくことができる

世界中で海水温が上昇している主な原因は、人為的な気候変動とエルニーニョ現象による自然現象である。この...

臭いの原因は何ですか?

ソファの上の犬のお気に入りの場所は悪臭を放っています。キッチンは古い食用油の匂いがします。そして、玄...

人間が自動車事故に耐えられたら、こうなる

グラハムには、どこかバッタのようなところがある。この人間サイズの彫刻は、胴体と一体化した頭を誇ってお...

書くことはできても読むことができない女性

ある朝、幼稚園の先生がクラスの出欠を取ろうとしたとき、手元にある紙が読めないことに気づきました。授業...

ヴィンテージアートで語るアポロ月面着陸

1960 年代、NASA はアポロ計画の各段階を示すコンセプト アートを作成しました。ミッション イ...

恐ろしい熊の戦いはかつてエリザベス朝のイギリスを楽しませた

ロンドンのグローブ座は 1599 年に建設され、エリザベス朝時代の芸術と文化の中心地として機能しまし...

スコット・ケリーが地球に戻ってきたが、彼のインスタグラムは相変わらず素晴らしい

NASAの宇宙飛行士スコット・ケリーは、国際宇宙ステーションでほぼ1年間宇宙に滞在した後、最近地球に...

氷河期の狩猟採集民は子供の頃から頬にピアスをつけていた可能性がある

中央ヨーロッパに住んでいた氷河期の狩猟採集民のグループは、6歳という早い年齢で頬にピアスをしていた可...

先週のSpaceXの打ち上げはなぜあんなに奇妙に見えたのでしょうか?

先週ロサンゼルス上空に短時間浮かんでいた光る球はエイリアンではなかった。そしてそれは間違いなく北朝鮮...

ビッグピクチャー:シミュレーションによるブラックホールの衝突が天の川銀河を切り裂く [アニメーション]

ブラックホールは、重力波の力だけで光を閉じ込める超大質量の崩壊した星だけではありません。モデル化が非...