私たちは金星から月を盗んだのでしょうか?

私たちは金星から月を盗んだのでしょうか?

カリフォルニア工科大学の惑星科学教授デイブ・スティーブンソン氏は、今週ロンドンで開催された月の起源に関する会議で興味深い講演を行った。月の起源について最も広く受け入れられている説は「巨大衝突説」と呼ばれ、皆さんが想像する通りのものだ。太陽系の初期に2つの巨大な物体が衝突した。そのうちの1つが地球になり、もう1つが月になった。しかしスティーブンソン氏は別の説明をしている。地球が単に他の惑星の月をこっそりとこぼしたとしたらどうなるだろうか?

地球には月がある。火星には 2 つ、木星には 50 個近くある。しかし金星には月がない。スティーブンソンの理論は、地球が金星の月を金星の軌道から地球の軌道に引き寄せたというものだ。月の大きさから、これはあり得ることだろう。計算によると、衝突には 2 つのかなり大きな物体がものすごいスピードで、非常に特定の角度で移動する必要がある。そうでなければ、2 つの物体のうち 1 つまたは両方が粉砕される。月は地球に比べてはるかに大きいが、他の衛星はそれぞれの惑星に比べてはるかに大きい。

「興味深いのは、地球と金星が互いに近いからです。質量も似ており、おそらく同じような方法で形成されたと考えられています」とスティーブンソン氏はSpace.comに語った。「そこで疑問なのは、地球と金星が同じような方法で形成されたのなら、なぜ地球には月があり、金星にはないのかということです。」

スティーブンソン氏はこの説に必ずしも納得しているわけではない。単に興味深い可能性だと考えているから、この説を提唱しているだけだ。この説では、衝突説を裏付ける重要な情報の一つである、月のサンプルが地球の核の破片と地質学的に類似しているという問題は説明できない。それでも、考えるのは楽しい。

[LiveScience経由]

<<:  カーブボールを投げる数学

>>:  地球の細菌は火星のような極めて過酷な環境でも生き残り、成長できる

推薦する

なぜダンスが下手な人がいるのか

ジェシカ・フィリップス・シルバーは、ジョージタウン大学メディカルセンターの音楽神経科学の准研究員です...

NASAは次の火星ミッションに小型自律ヘリコプターを追加した。

人類がこれまでに火星に探査した 54 回の探査のうち、成功したのはわずか 23 回です。なんと 30...

科学者がハッブルの深宇宙写真をカラー化する方法

https://www.youtube.com/watch?v=WSG0MnmUsEYハッブル宇宙...

あなたの食べ物はどれくらいの水を飲みますか?

注: 3 月に公開されたこのストーリーは、#noredoctober キャンペーンの一環として再プロ...

「見事な」新種のランは蛾によって受粉される

ランは、意欲的な植物の親にとっては簡単に壊してしまう植物という評判があるにもかかわらず、地球上のあら...

この新種の恐竜はゴーストバスターズのズールに似ている

ズール・クルリヴァスタトルの頭蓋骨。ブライアン・ボイル © ロイヤル・オンタリオ博物館新しく発見され...

2021年最もホットなエンターテインメントイノベーション

今年は、自宅でハイエンドのコンテンツを楽しむには絶好の年でした。大ヒット映画の多くは、劇場公開と同時...

古代の携帯用工具キットは、科学者が考えていたよりもずっと早く人類が北米に定住していたことを示している

テキサス州中部のミルキークリーク堆積物に埋もれた先史時代の移動道具一式は、人類が最初に北米に定住した...

生物多様性データを一枚一枚オンラインで公開

1846 年 10 月 6 日、捕虜のフリードリヒ・アドルフ・ウィスリゼヌスは、人里離れたメキシコの...

ポップサイエンス映画科学賞

アカデミー賞が近づいてきましたが、今年は複数のアカデミー部門にノミネートされた 3 本の映画があり、...

参考までに:どの種類の恐竜の肉が一番美味しいでしょうか?

オルニトミムス科として知られるダチョウに似た恐竜は、独特の恐竜の味を保ちながら、おそらく最も消費者に...

ISSの宇宙飛行士が、基本的にウォーリーのようなゴミ圧縮機をテスト

NASA は、国際宇宙ステーションで最先端のゴミ圧縮機をテストします。そして、それは同じ職務を担うピ...

この宇宙飛行士が国際宇宙ステーションを案内します

アンドレアス・モーゲンセンは、国際宇宙ステーションでの6か月半の滞在を終えて、3月中旬に地球に帰還し...

一瞬の素粒子が主要な物理学理論の欠陥を露呈させるかもしれない

素粒子物理学における最大の疑問の 1 つは、場自体が宇宙の不完全な姿を物語っているかどうかである。シ...

火星のマスカラのような縞模様は、泥水と地滑りによって生じたものかもしれない

火星は季節とともに涙を流しているようだ。火星の夏、日が暖かくなるにつれ、数十万本の黒い筋が火星の崖や...