地球外生命体は太陽光ではなく宇宙線で動いているのかもしれない

地球外生命体は太陽光ではなく宇宙線で動いているのかもしれない

地球は太陽から多くのエネルギーを得ています。光子のビームが地球に向かって降り注ぎ、そのエネルギーを緑の植物に注ぎ込みます。そして私たちはその植物を食べたり、植物を食べる動物を食べたりします (食物連鎖の上位に続きます)。そして私たちも間接的にその素晴らしい太陽エネルギーを吸収します。

公転する恒星を持たず、暗い星間空間を独りでさまよう放浪惑星にとって、宇宙線は地球の太陽光と同様の機能を果たす可能性がある。王立協会誌インターフェース誌に発表された新しい論文で提案されたアイデアは、こうした高エネルギー放射線のビームが、太陽光や大気がほとんどない惑星の地下生態系にエネルギーを供給できるというものだ。

この仮説は、地球上で起きている現象から派生したものです。地下深くでは、デサルフォルディス・アウダクスビアトールという細菌が放射性ウラン、トリウム、カリウムの副産物を食べて生きています。地表の植物が太陽のエネルギーを使って水を分解して炭水化物(食物)の構成要素にするのと同じように、この細菌は放射性岩石から飛び散る粒子を利用しています。これらの粒子は水を他の分子と結合して細菌の食物を形成できる断片に分解します。

ブルー・マーブル宇宙科学研究所の宇宙生物学者ディミトラ・アトリ氏が執筆したこの新しい論文は、銀河宇宙放射線が水やその他の分子を有用な形に分解するエネルギーを提供する可能性があることを示唆している。

地球にも同じように機能する生態系があるため、この仮説は「完全にあり得る」と、この研究には関わっていないNASAの宇宙生物学者クリス・マッケイ氏は言う。

宇宙線は DNA に致命的な損傷を与える可能性があるが、 D. audaxviator は生物が防御を進化させることができること、そして実際に進化させていることを証明している。そして、地中に生息することで、この異星の微生物は最悪の放射線から守られることになるだろう。

アトリ氏のシミュレーションによれば、宇宙線は十分に豊富で、地中深くまで浸透し、月、彗星、火星、冥王星、エウロパの外殻の地下生命を維持できる可能性があるという。もちろん、これらの仮説上の生物には、食料、水、そしておそらく熱源も必要だろう。

マッケイ氏は、もし生物が本当に宇宙線で動いているとしたら、その代謝は非常に遅いはずだと指摘した。「空気のない天体の表面に到達する宇宙線の総エネルギーは、地球の表面に到達して光合成に使われる太陽光の量に比べれば微々たるものだ」と同氏は説明する。

そのような生態系が複雑な多細胞生物を進化させる可能性は低いとアトリ氏は言う。「エネルギーそのものが非常に小さい上に、放射線量が高いため、生物は放射線による損傷を修復するために多くのエネルギーを費やす必要があります。このプロセスで生物は多くのエネルギーを消費します。」

宇宙放射線で繁栄する生命が存在するならば、それはおそらくD. audaxviatorに似たものになるだろうとアトリ氏は言う。

このアイデアは今のところ仮説にすぎない。アトリ氏はまだこの理論を検証していないが、検証したいと考えている。まずは粒子加速器からの放射線(科学者が宇宙線に最も近いもの)にD. audaxviatorをさらし、細菌が生き延びて繁殖できるかどうかを確認したいと考えている。もしそれができれば、このアイデアが少なくとも可能であることが示され、太陽系やその先の新たな領域で地球外生命体を探す道が開かれることになるだろう。

<<:  史上最高高度の軌道ミッションからの眺め

>>:  動画:皆既日食の偶然の幾何学

推薦する

Tレックスの若者は、私たちがよく知っている成体とはまったく異なっていた。

ティラノサウルス・レックスが恐竜の王様という名声を得たのには理由がある。その巨大な体と骨を噛み砕く強...

衝撃的な展開のミステリー:屋内での落雷による死亡

嵐のときに最も危険なのは屋外にいることです。しかし、屋内でも予防策は必要です。Moyan Brenn...

生命は存在する!科学者が南極の氷河の下に微生物がいることを実証

地球上で最も寒冷で深海に生息する生命体を探す競争で、あるチームが先頭に立ち、生命を発見したことを証明...

地球最大の大量絶滅の原因は紫外線かもしれない

上空 10 マイル以上の高さにはオゾン層があります。これは、2 個ではなく 3 個の原子からなる分子...

雄の子供を育てることはシャチの母親にとって大きな代償を伴う

シャチは、丸いオレオ クッキーのような色の体、アクロバットな動き、そして海の頂点捕食者としての地位な...

SF映画を現実に忠実に作る

カリフォルニア工科大学の量子情報物質研究所のアウトリーチ・マネージャーとして、物理学者のスピロス・ミ...

木の上での食料調達が人類の祖先を二足歩行へと導いたかもしれない

月面歩行は人類最大の偉業の一つとして称賛されているが、生物人類学者に話を聞くと、まず第一に直立二足歩...

参考までに: 土はどれくらい古いのでしょうか?

「土が何を意味するかによります」と、米国地質調査所の研究地質学者ミラン・パヴィッチ氏は言う。 「最...

いいえ、これは Google Earth で発見された南極の海の怪物ではありません

確かに、クラーケンが深海から現れて、海にリヴァイアサンのような大混乱を引き起こすような世界に住むのは...

ポピュラーサイエンスの新しいデジタル版へようこそ

私が初めて『Popular Science』の編集長として自己紹介してから、1年ちょっとが経ちました...

あなたの食べ物はどれくらいの水を飲みますか?

注: 3 月に公開されたこのストーリーは、#noredoctober キャンペーンの一環として再プロ...

NASAの「未来の旅客機」は正式にXプレーンとなる

この投稿は更新されました。今年初め、NASA はボーイング社と共同で劇的な新デザインの航空機を開発す...

PopSciのBrilliant 10賞のノミネートが開始

新鮮な視点は世界を変えることができます。パンデミック、気候変動、不平等に悩まされている世界は、かつて...

秒が重要: 今日の国連の議論で「うるう秒」が廃止される可能性

100メートル走の世界記録やバスケットボールのブザービーターを争うのでなければ、1秒は一般的に議論す...

次世代の月面探査車は空飛ぶ円盤のように動くかもしれない

次世代の月面探査車はUFOに似ているだろうか?一部の人にとって、この考えはそれほど突飛なものではない...