月のクレーター、海、そして幽霊のような輝きのガイド

月のクレーター、海、そして幽霊のような輝きのガイド
月を見ると、実際に何が見えるでしょうか? Abrams Image 提供

以下の抜粋は、宇宙科学者マギー・アデリン・ポコックの著書『The Book of the Moon: A Guide to Our Closest Neighbor』(エイブラムス・イメージ社刊)からの抜粋です。

公海

月を肉眼で観察するとき、最も簡単に見つけられるのは月の海です。これらの暗い月の「海」は非常によく見え、明るい高地、つまり陸地とのコントラストがはっきりしています。月の海は、主に 1651 年にイタリアの司祭兼天文学者ジャンバッティスタ・リッチョーリによって命名され、彼の月の命名システムが標準として採用されています。別の天文学者ヨハネス・ヘヴェリウスも同時期に別の命名システムを提案しましたが、海や海洋を表現するために彼が使った刺激的でロマンチックな言葉のため、リッチョーリのシステムが定着しました。

群衆から際立っているマリアの一部は次のとおりです。

雨の海(Mare Imbrium): これは大きな海の一つですが、完全に海ではありません。海自体の直径は 991 マイルです。現在の研究では、この海は過去に月の小さな原始惑星との激変的な衝突によって形成されたと考えられています。

静寂の海(Mare Serenitatis): この海の直径は 419 マイルで、マスコンの場所の 1 つです。ソ連のルナ 21 号と米国のアポロ 17 号はどちらもこの海のすぐ近くに着陸しました。

危機の海(Mare Crisium): 直径約 345 マイルの、奇妙な名前の危機の海は、マスコンが発見された別の場所です。ソ連の宇宙探査機ルナ 15 号は 1969 年にこの場所に墜落し、ルナ 24 号ミッションは 1976 年にこの場所から月の表土のサンプルを持ち帰りました。

豊穣の海(Mare Fecunditatis): この海の直径は 522 マイルですが、これまでのところマスコンは見つかっていません。ソ連のルナ 16 号は 1976 年にここから最初の月のサンプルを持ち帰りました。

ネクター海(Mare Nectaris): ネクター海は直径わずか 211 マイルで、比較的小さい海のひとつですが、色が濃いため、肉眼で見つけやすいです。

雲海(Mare Nubium): もう一つの印象的な名前の海。直径は 444 マイルです。スペインの科学者は 1993 年 9 月にこのクレーターへの衝突を観察し、記録しました。

嵐の海(Oceanus Procellarum): 平均的な月の海よりも大きく、直径は 1,611 マイルです。その広さのため、肉眼で簡単に見つけることができます。有人ミッションのアポロ 12 号はここに着陸し、ソ連と米国の無人ミッションも数多く行われました。

マギー・アデリン・ポコックの『BOOK OF THE MOON: A Guide to Our Closest Neighbor』が発売中。エイブラムス・イメージ

クレーターについて考える

幸運にも、観測条件が優れている場合は、月の最も目立つクレーターのいくつかも見えるかもしれません。肉眼で見えるクレーターのほとんどには、共通点が 2 つあります。まず、明るい光線が放射状に出ていることです。これは、クレーターの形成時に放出された噴出物です。この放射状の線により、クレーターは衝突クレーターよりも大きく、明るく見えるため、より目立ちます。

第二に、衝突クレーターは海にあります。衝突クレーターは比較的新しいため、他の場所ほど太陽風による風化を受けていないため、通常、色はかなり明るいです。暗い海にある明るい衝突クレーターは、2 つの色のコントラストにより、肉眼で簡単に見つけることができます。

最もよく見えるクレーターのいくつかは次のとおりです。

アリスタルコス: これは嵐の海にある目立つクレーターです。月面で最も明るい地形の 1 つです。このクレーターはグランドキャニオンよりも大きく、直径は 25 マイル、深さは 2.2 マイルです。リッチョーリはギリシャの天文学者サモスのアリスタルコスにちなんでこのクレーターに名前を付けました。

コペルニクス: このクレーターは直径が約 62 マイルあり、広範囲にわたる光線システムを備えています。このクレーターは、ターミネーター (月の明るい半球と暗い半球の境界) の近くから見ると、突出した縁がクレーターの底の対照的な影を背景に明るく照らされ、最も美しく見えます。

ケプラー: この明るいクレーターは、近隣のコペルニクスと同様に、放射状の構造を持っています。ほとんどの地形は境界線またはその近くで最もよく見えますが、この放射状の構造は満月のときに最もよく見えます。直径は約 20 マイルです。

ティコ: このクレーターは、月の表側の南極付近にあります。美しい円形をしており、そこから放射状に広がる明るい噴出物に囲まれています。見た目は新鮮で、その縁と噴出物エリアは月の衝突による打撃を受けていないように見えるため、比較的新しいと考えられています。直径は 52 マイルです。

アースシャイン:ゴーストムーン

月の表面の特徴を見つけるだけでなく、肉眼で月を観察するときに注目すべき興味深い現象は、地球照と呼ばれる現象です。地球照は、満月の幽霊版のように、月の暗い部分を照らす淡い輝きとして現れます。

地球の輝きは、新月の数日前と数日後に最もはっきりと見えます。このとき、日没または日の出のときに三日月が地平線に近づいています。昔の人々はこの光景を見て、何が起きているのか不思議に思いました。この現象を「灰色の輝き」と呼んだり、「古い月が新月の腕の中にある」と言ったりしました。

この天文学上の驚異は、博学者レオナルド・ダ・ヴィンチによって最終的に説明されました。彼は、他のすべての業績と同様に、天文学に強い関心を持っていました。彼は、太陽から発せられた光が月に当たり、地球の観測者に反射されるだけでなく、太陽光の一部が地球に当たり、月まで反射され(一部は月の夜側に当たり)、その後地球の観測者に再び反射されることに気づきました。月の夜側に当たる地球の光が、地球照の原因です。

マギー・アデリン・ポコック博士による新刊『月の書:最も近い隣人へのガイド(エイブラムス画像)』からの抜粋 © 2019 マギー・アデリン・ポコック博士。

<<:  NASAが金星への有人ミッション構想に取り組んでいる理由

>>:  大統領はNASAを2024年までに月面に戻すことを望んでいるが、これは危険で非現実的な要求だ

推薦する

マーキュリー宇宙飛行士スコット・カーペンターとオーロラ7をめぐる論争

今年 5 月、私はアリゾナ州ツーソンで開催されたスペースフェスト V に参加しました。これは、ホール...

MOXIEを使ってパーセベランスは火星で酸素を作ろうとする

PopSci のパーサヴィアランス ミッションに関するすべての報道は、こちらでご覧いただけます。パー...

学生たちが未来の宇宙居住用の家具をデザイン

NASA は、非常に期待されている火星へのミッションを進めるにあたり、赤い惑星への旅のあらゆる側面...

ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた現実のスターウォーズをご覧ください

重力は銀河を統一することもあれば、争いを生み出すこともあります。しかし、高度な宇宙望遠鏡や天文学的モ...

FCCは宇宙ゴミに対する初の罰金を科した

連邦通信委員会は宇宙汚染者に対して正式に罰金を科しており、人気の衛星テレビプロバイダーであるディッシ...

ドードーはあなたが思っているよりも速くて賢い

ドードーは、最も象徴的でありながら誤解されている絶滅動物の 1 つです。絶滅から 400 年経った今...

米国魚類野生生物局は、侵略的な沼地のげっ歯類をもっと食べるよう呼びかけている

米国魚類野生生物局は、米国民に自然保護活動家として立ち上がり、猫ほどの大きさのげっ歯類を食料にするよ...

古代の匂いは人類の歴史をタイムトラベルするのに役立つのでしょうか?

研究者バーバラ・フーバーのお気に入りの香水は、柑橘系と花の香りにアイリスとムスクのベースノートが加わ...

『クリスマス・ストーリー』のラルフィーは宇宙に行く最初の子供になるはずだった。そして災難が起こった。

数え切れないほど多くの子供たちが宇宙に行くことを夢見ているが、1986年に実際にそのチャンスを得た1...

トイレで転んだ宇宙飛行士の歴史を変える医学的謎

1964 年 2 月 26 日、40 歳の男性がホテルのバスルームで足を滑らせ、浴槽に頭をぶつけまし...

参考までに: 周期表のすべての元素が同時に接触したら何が起こるでしょうか?

これをテストする方法は 2 つあるが、どちらも現実的ではない。1 つは、大型ハドロン衝突型加速器の数...

ブラックホールは私たちが考えていたよりもずっと頻繁に星を飲み込むかもしれない

宇宙のほとんどの銀河には、少なくとも一つの共通点がある。超大質量ブラックホールは銀河の中心に位置し、...

科学者たちはサンゴの神秘的な性生活を研究している

サンゴの神秘的な生殖生活は、海洋科学における長年の謎のひとつです。サンゴは有性生殖と無性生殖の両方が...

これらのオールナチュラルなマイクロビーズは、ひどいフェイススクラブの代わりになるかもしれません

マイクロビーズはプラスチックの小さな球体で、角質除去効果があるとされ、洗顔料から歯磨き粉まで化粧品の...

これは今までに観測された中で最も強力な超新星だろうか?

吹雪の中、往復とも本を坂道で運ぶとなると、10 マイルは長い距離に思えるかもしれません。しかし、天体...