重力波の最新の観測では、国際的な天文学者チームが多数の重力波現象を観測した。2019年11月から2020年3月まで、チームはLIGOとVirgoの観測所を使用して、5か月足らずで35件の重力波現象を記録した。 重力波は、2つのブラックホールが衝突するときのように、大きな質量が加速するときに生成される時空のさざ波です。最初の重力波は2015年に検出され、今回の新しい発見により、観測されたイベントの総数は90に増加しました。発見されたカタログには、32の可能性のあるブラックホールの合体と、少なくとも2つのブラックホールと中性子星の合体が含まれていました。まだ査読されていないこの論文は、 ArXivで公開されました。 これは「津波」のような発見であり、「宇宙の進化の秘密を解き明かすための探求における大きな前進」を表している。オーストラリア国立大学の天体物理学者で論文の共著者であるスーザン・スコット氏は声明でこう述べた。「LIGOとVirgoの進歩により、重力波の発見が「10倍に増加」する可能性がある」とスコット氏は付け加えた。 2015年から2016年にかけて行われた最初の4か月間の観測で、研究チームは重力波イベントを3つしか検出しなかった。2度目の観測では、「35のイベントを検出しました」とスコット氏は言う。「これはすごいことです!」 一連の発見の中で、研究チームは互いの周りを周回する巨大なブラックホールのペアを発見した。それぞれの質量は太陽の87倍と61倍(太陽の1倍は太陽の質量)である。この2つのブラックホールが合体すると、結果として生じるブラックホールの質量は太陽の141倍となり、科学者が中間質量ブラックホールと呼ぶものになる。つまり、通常、検出が非常に難しいサイズである。もう1つのブラックホールの検出は、太陽の1.17倍の質量しかない中性子星とブラックホールの衝突とみられるものだった。この計算が正しければ、これはこれまでに発見された中性子星の中で最小の部類に入る。 [関連: 天文学者たちは驚くほど見つけにくい中型ブラックホールを発見したかもしれない] 天文学者はつい最近、ブラックホールが中性子星と合体するという発見を確認したばかりだ。科学者たちは2019年に2つの候補を提唱したが、さらなる研究と科学的な情報提供によって発見が確認されたのは昨年の夏になってからだった。ブラックホールと中性子星の衝突は私たちにとって非常に新しいため、ブラックホールと中性子星が衝突でどのように相互作用するかについては、まだ解明すべきことがたくさん残っている。そして、さらなる研究によって、宇宙の進化の秘密が明らかになるかもしれない。 「これはまさに重力波検出の新時代であり、発見の増加により宇宙全体の星の生と死に関する非常に多くの情報が明らかになっている」とスコット氏は声明で述べた。 「ようやく、ブラックホールと中性子星の素晴らしい多様性を理解し始めたところです」と、グラスゴー大学の理論物理学者で論文の共著者であるクリストファー・ベリー氏は、LIGO の声明で述べた。「最新の結果は、ブラックホールと中性子星がさまざまなサイズと組み合わせで存在することを証明しています。長年の謎がいくつか解けましたが、新しい問題もいくつか発見しました。これらの観測結果を利用することで、宇宙の構成要素である星がどのように進化するかという謎の解明に近づいています。」 |
<<: 謎の明るい斑点が火星に液体の水が存在するかどうかの議論を刺激
以前にもこのような事故があった。1982年、アンジェラ・カヴァロさんは、車のサスペンションを修理して...
1767 年当時、ノルウェーの国境警備隊は時間を持て余していました。そこで彼らは、自分たちの最も得意...
伝統的な大学を時代遅れにするはずだった情報技術革命は、ヨハネス・グーテンベルクが活版印刷術をヨーロッ...
ホモ・サピエンス(または「賢者」)という種は約30万年前に進化を始め、最終的に進化の戦いに勝利し、約...
スイスのジュネーブにある大型ハドロン衝突型加速器 (LHC) の暗い地下エリアを通り抜けるのは、心臓...
地球の大気は、私たちの青い地球上の生命にとって極めて重要なので、天文学者が他の恒星の周りの太陽系外惑...
1971 年、アポロ 15 号のミッションで初めて月面探査車が月面に着陸し、宇宙飛行士は 17 マイ...
体の一部をこすり合わせてコオロギのように鳴く世界で唯一の哺乳類は、縞テンレックと呼ばれるトガリネズミ...
月を周回した人はこれまでにわずか24人しかいない。最初の3人が月周回を成し遂げたのは、今からほぼ50...
フィリピンのマニラ湾沿いの自宅近くの潮だまりでイモガイの殻をむしっていた少年のころから、バルドメロ・...
地球上で最も寒冷で深海に生息する生命体を探す競争で、あるチームが先頭に立ち、生命を発見したことを証明...
はるか昔、地球は私たちの住む世界とはまったく異なる場所でした。ロディニアと呼ばれる巨大な超大陸は、ロ...
羽毛から飛行まで、研究者たちは恐竜が現代の鳥類と似ている点を次々と発見し続けています。現代の鳥類は厳...
1950 年代以来、少数ではあるがますます増えている国際的な科学者たちが、世界で最も遠い大陸である南...
昨夜は、ノーベル賞授賞式の中でも最も重要なイグ・ノーベル賞の授賞式が行われました。この授賞式では、1...