このロケットが燃料を得るために自らの体を「食べる」様子をご覧ください

このロケットが燃料を得るために自らの体を「食べる」様子をご覧ください

衛星群と宇宙ゴミが地球上空の軌道域を占拠し続ける中、研究者たちは深刻化する問題をさらに悪化させないようにする方法を模索している。ある研究チームによると、解決策の 1 つは、物理的なロケット自体に燃料を供給して打ち上げることかもしれないという。

グラスゴー大学の共同研究者らは、初の無支持型オートファージ(ラテン語で「自食」の意味)ロケットエンジンの試作機を披露したと発表した。今週初め、アメリカ航空宇宙学会の科学技術フォーラムで公開されたウロボロス3号は、蛇が自らの尾を食べる古代エジプトのシンボルにちなんで名付けられ、自身の胴体を追加の燃料源として利用する。テストのビデオでは、模擬打ち上げ中にウロボロス3号の胴体が燃え尽き、長さが縮んでいく様子が見られる。

今日の従来のロケットは燃料を別々の段階に貯蔵し、使い果たすと排出され、大気圏再突入時に燃え尽きるか、軌道上の宇宙ゴミになる。ウロボロス3号は小型の無人ペイロードを打ち上げて軌道に乗せるだけなので、任務を終えると痕跡はほとんど残らない。

ガス状酸素と液体プロパンからなる主推進剤を使用した最初の点火後、ウロボロス 3 の高密度ポリエチレン プラスチック チューブ ケースがロケットの燃焼を継続するにつれて推進力を増強します。ろうそくの炎が蝋を燃やすのと同じように、ケースは必要な推進剤の総量の 5 分の 1 を供給しました。テスト発射では、ウロボロス 3 は最大 100 ニュートンの推力を生み出しました。

「従来のロケットの構造は、その総質量の5~12%を占めています。私たちのテストでは、ウロボロス3は、その構造質量とほぼ同量の質量を推進剤として燃焼できることがわかっています」と、グラスゴー大学の工学教授でプロジェクトリーダーのパトリック・ハークネス氏は今週初めの声明で述べた。「その質量の少なくとも一部をペイロードに利用できれば、将来のロケット設計にとって魅力的な見通しとなるでしょう。」

その後のテストでは、チームがオートファージロケットの燃焼を制御し、再始動、オン/オフパターンでのパルス、または減速を可能にする方法も実証されました。

「これらの結果は、完全に機能するオートファージロケットエンジンの開発に向けた基礎的なステップです」とハークネス氏は続けた。

[関連: FCC が初の宇宙ゴミ罰金を科した。]

まだ初期のプロトタイプではあるが、チームは将来的に Ouroboros-3 をスケールアップし、大気圏をこれ以上乱すことなくナノ衛星などのペイロードを軌道に乗せられるようになりたいと考えている。木曜日にGizmodoに語ったところによると、ハークネス氏はオートファージ ロケットを 2 桁ほど強化する予定だという。おそらく、比較的小型のペイロードの搭載に限られるため、それ以上の強化は必要ないだろう。

それでも、オートファジーロケットは、将来、既存の設計のコストが高く煩雑な問題に対する代替案を宇宙産業に提供する可能性がある。それに、ケスラーカスケードの発生を回避するのに役立つものなら何でも、間違いなく朗報だ。

<<:  脳がなくてもクラゲは失敗から学ぶ

>>:  絶滅した類人猿の内耳に、人類が直立歩行を学んだ経緯の手がかりが隠されている

推薦する

最高の(そして最悪の)リンゴを育てる方法

リンゴを植えることは、すべての種がワイルドカードとなる運任せのゲームです。リンゴの遺伝子は非常に多様...

石器時代のキスと食事は「致命的だった可能性」

石器時代の生活は、私たちの祖先にとってはかなり厳しいものでした。動物を撃退し、食料を求めて追跡し、新...

血を写真に変えるアーティスト

この春、生物学者からアーティストに転身したジェイデン・ヘイスティングスが新しいプリントを現像していた...

宇宙飛行士になるチャンスをほぼ台無しにした訓練中の事故

以下は、 Leland Melvin 著『Chasing Space』からの抜粋です。ジョンソン宇宙...

海洋ゴミを宇宙から追跡できるようになった

地球の海を汚染するプラスチックのほとんどは、表面に浮かんでいるのではなく、波の下にあります。そのため...

謎の大富豪が火星への有人往復ミッションを計画中?

火星探査車キュリオシティはすでに2020年にロボットの仲間を迎える予定だが、人類が先にそこに到達でき...

T・レックスは本当に3つの王族の種なのか?古生物学者は新たな主張に疑問を投げかける。

ティラノサウルス・レックスは、その名を「暴君トカゲの王」と訳され、長らく映画「ジュラシック・パーク」...

冥王星の凍った心臓の中には海が隠れているかもしれない

心境の変化についてお話しましょう。冥王星の「心臓」の一部を形成する氷原、スプートニク平原は、40億年...

ビデオ: 1 秒あたり 1 兆フレームのカメラが空間を移動する個々の光子を捉える

PopSci では超高速カメラと超スローモーション動画が大好きなので、MIT の研究者が毎秒 1 兆...

現地の言語は消滅しつつあり、貴重な知識も失われつつある

言語学者ニコラス・エバンズ氏は、オーストラリア北部の先住民族カイアディルト族が浜辺で「マルジ」と発音...

NASA、金星の地獄のような地表上に雲の都市を構想

ローマ神話の愛の女神にちなんで名付けられた金星は、住むにはそれほど愛に満ちた場所ではないことは確かだ...

ビールのおいしいフルーティーな香りはハエのせい

これはラブストーリーです。恋人たちが少々魅力に欠けていても、誰が気にするでしょうか。私たち全員が白雪...

プラスチックカップが歴史を作ったメカニズム

ジム・ハリス氏は「今はもうしまわれている。もうやることはほとんどない」と言う。ハリス氏はケネディ宇宙...

マダガスカルの森を盲目的に突き進む、力強いゾウガメをご覧ください

島々には奇妙な動物が生息しています。世界から隔離されたこれらの生態系では、その特異な環境に独自に適応...

科学者たちは巨大なレーザーを使って太陽系外惑星の超高温核をシミュレートした

木曜日にサイエンス誌に掲載された研究によると、より大きな岩石惑星の溶融核は、小惑星の溶融核よりも長く...