テニス選手は黄色を着ると有利になるかもしれない

テニス選手は黄色を着ると有利になるかもしれない

メジャーリーグの投手は白い手袋やリストバンドを着用できない。ボールが見えにくくなり、打者が投球の軌道を予測しにくくなるからだ。プロの卓球選手も同様の理由でボールとマッチした服を着用できないが、テニスにはそのような規則はない。

数年前、英国企業スポーツビジョン研究所の最高科学責任者で検眼医のニック・ダッシュ氏は、テニスのプロたちが明るい黄色のシャツ、ラケット、ストリングを好む傾向が高まっていることに気づいた。そこで同氏は、テニスボールと同じ色の衣服やストリングを着用すると、選手に有利になるかどうかを調べる実験を行うことにした。

ダッシュ氏は、大学のテニス選手3人と代表チームのコーチ1人に、黄色か青色のTシャツを着て、ラケットとストリングもそれに合わせた状態で、ファーストサーブ10回とセカンドサーブ10回を打つように頼んだ。独立した観察者が、リターンショットがあらかじめ定義された「良い」ゾーンに着地したかどうかを判定した。ダッシュ氏は、参加者全員にこの仮説を知らせなかった。黄色と青色のテストは、ファーストサーブに対するリターンでは統計的に同一だった。しかし、セカンドサーブ(通常は回転が大きいため読みにくいとダッシュ氏は言う)では、サーバーが黄色を着ているときは、リターンショットが良いゾーンに入る可能性が4分の1低かった。

ダッシュ氏は、この研究(科学誌には掲載されていない)はあくまで予備的なものであり、より大規模な調査を誰かにやってもらいたいと述べている。国際テニス連盟の科学技術部門の責任者であるスチュアート・ミラー氏は、このデータは「原則として興味深い」が、ルールを変更する予定はないと述べた。

<<:  NASA の最新のエンジニアリング チャレンジ: 電球の交換方法

>>:  面白い「万物の理論」論文が騒動を巻き起こす

推薦する

木星最大の衛星は、その大赤斑で注目を集めている

NASA の木星探査機ジュノーは、木星上空を 40 回目に通過した際、大理石のような惑星の上に潜む木...

日本近海で発見された新種のクラゲには、多数の毒が含まれている可能性がある

日本とブラジルの科学者チームが、特徴的な模様を持つ変わった新種のクラゲを発見した。セントジョージクロ...

ゴミを食べるゾウ、溶岩の造園家、そして今年のナショナル ジオグラフィックのベスト写真 8 枚

人類は、ロケット船が空を突き破ったり、火山の口から岩をすくい上げたりするなど、日常的かつ極端な方法で...

「ポラロイドを殺したカメラのために8,000マイルも旅した」

これは、企業のアイデンティティの基盤となり、運が良ければ、最終的には架空の伝記映画の筋書きにもなり得...

「ルーパー」とタイムトラベルの本当の科学

今週末、ライアン・ジョンソン( 『ブリック』 、 『ブラザーズ・ブルーム』 )の脚本・監督によるリア...

最初の真の飛行脊椎動物は、空を飛ぶ前に歩いていた。

翼竜は、その威圧的な翼幅で中生代の空を支配していた。しかし、まずは地上を歩き回る必要があった。10月...

子どもの頃の匂いの記憶がなぜそれほど強力で感情的なのか

Head Trip では、PopSci が私たちの脳と感覚、そしてその間で起こる奇妙な出来事との関係...

JWSTの新しい画像が輝く銀河の領域を明らかにする

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)は、その美しい画像が2022年も贈り続ける贈り物であること...

ゲートウェイ:21世紀のムーンショットミッション

この記事はもともとUndarkに掲載されたものです。 2027年のいつになるか分からないが、すべてが...

ケプラーの太陽系外惑星探査:ベストヒット

この記事はもともと 2012 年 11 月 15 日に掲載されました。ケプラー打ち上げ 4 周年を記...

強力なサーベルタイガーやダイアウルフはおそらく関節痛を抱えていただろう

最後の氷河期を終わらせた激変した気候変動により、巨大ビーバー、マストドン、巨大地上ナマケモノなど、多...

なぜダンスが下手な人がいるのか

ジェシカ・フィリップス・シルバーは、ジョージタウン大学メディカルセンターの音楽神経科学の准研究員です...

月面着陸が本当に起こったかどうか自分で確かめる7つの簡単な方法

ボストン・セルティックスのポイントガード、カイリー・アービングは最近、地球平面説の推進に終止符を打っ...

待って、ボストーク湖に生命は存在するのか?研究者は依然として「はい」と答える

私たちはこの物語が順調に進むとは思ってもみませんでした。そのため、ボストーク湖とその新たな生命体の可...

オバマ大統領のエネルギー・環境担当長官指名が気候変動問題に真剣に取り組んでいることを示している理由

次期エネルギー長官の有力候補は、MITで新エネルギーを研究している物理学教授であり、次期環境保護庁長...