この巨大な太陽系外惑星には輝く大気がある

この巨大な太陽系外惑星には輝く大気がある

巨大ガス惑星である木星を想像してください。木星が現在の 5 倍以上に膨張します。さらに太陽が十分近くにあるため、木星の大気の表面温度は華氏 4,600 度まで上昇します。

「ホット ジュピター」として知られる WASP-121b をご紹介します。これは太陽系外惑星で、地球から 900 光年離れたところにあり、成層圏という驚くべき特徴を地球と共有しています。

今週Nature 誌に発表された研究で、研究者らはハッブル宇宙望遠鏡を使用して WASP-121b の成層圏を可視化しました。成層圏は太陽系外の惑星ではこれまで説得力のある形で示されたことがなかった外層大気です。成層圏がどこにあるのかを少し説明すると、飛行機に乗っているときに成層圏を訪れたことがある可能性が高いでしょう。地球では、成層圏は対流圏(私たちが住んでいる場所)の上、大気の最外層の下にあります。成層圏の特徴は、外側に行くほど気温が高くなることです。

「太陽系外惑星の大気でこのようなことが起きると予想する理論的根拠はあった」と、この研究の筆頭著者でエクセター大学の研究員であるトーマス・エバンズ氏は言う。「しかし、これらの太陽系外惑星は遠く離れた異質な天体だ。その大気が実際にどのようなものかを予測するのは常に難しい」

WASP-121b の大気の挙動を理解するために、科学者たちは太陽系外惑星の大気中の水分子が発する赤外線を観察した。この放射線の放出は、水分子が大量のエネルギーを繰り返し吸収して放出しているときに発生する可能性がある。たとえば、非常に高温の環境にある場合などだ。人間の目は狭い範囲の光波し​​か検出できないため、赤外線を見ることはできない。しかし、ハッブル宇宙望遠鏡にとっては、それは問題ではない。

ハッブルが捉えたものは驚くべきものでした。水分子が光っていたのです。燃えるろうそくや熱い石炭の脈動のように、上層大気が光っているということは、大量のエネルギーや熱が吸収されるのではなく放出されていることを意味します。これは、WASP-121b には惑星の表面から離れるほど暖かくなる成層圏があることを示しています。これらの放射に基づくと、成層圏全体の温度は華氏 1,000 度上昇します。

しかし、よく考えてみると、それは完全には意味をなさない。なぜなら、華氏マイナス 500 度近くある宇宙は、とてもとても寒いからだ。その極寒の空間に向かって飛び出せば、もっと寒くなるだろうと予想される。地球では、大気層内のオゾンにより、成層圏は逆温度勾配になっている。オゾンは太陽の紫外線を吸収して、外層成層圏を温める。しかし、それは地球であって、遠く離れた「ホット ジュピター」ではない。では、なぜ WASP-121b は、はるかに小さく岩石の多い私たちの惑星のような成層圏を持っているのだろうか。

研究者たちは、この疑問にまだ答えを出そうとしている。WASP-121bの大気中の化合物、酸化チタンと酸化バナジウムが、その外層を温かく保っているのではないかと研究者たちは考えているが、それを解明するにはさらなる研究が必要だ。

太陽系外惑星の大気を理解することが必ずしも我々の太陽系を理解するのに役立つわけではないが、研究者たちはそれよりも大きなことを考えている。技術はまだそこまでには至っていないが、エバンズ氏は科学者たちがいつかもっと小さな太陽系外惑星の大気を研究し、生命を育むことができるかどうか調べられるようになることを期待している。太陽系の惑星に焦点を合わせると、学べることの範囲が限られてしまうとエバンズ氏は言う。

「惑星の大気には幅広いスペクトルがあります」とエバンズ氏は言う。「より完全な理解を深めるためには、この膨大な数の太陽系外惑星を調査する必要があります。」

そして、ハッブル宇宙望遠鏡の最新スピンオフであるジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が来年打ち上げられる準備が整っており、この研究には最適な時期です。

<<:  ドリアンがなぜ臭くなったのかついに判明

>>:  ロン・ハワードとブライアン・グレイザーがあなたを火星に連れて行きたい理由

推薦する

今年の物理学賞は気候変動の根底にある複雑なシステムに関する研究を称える

2021年のノーベル物理学賞は、地球の気候や気候変動現象などの複雑な物理システムの理解に貢献したとし...

参考までに: 英語はどのようにして科学の国際言語になったのでしょうか?

今日出版される科学論文の 98 パーセント以上は英語で書かれていますが、昔からそうだったわけではあり...

空腹のアオウミガメは、約3,000年にわたって同じ海草の草原で餌を食べてきた。

アオウミガメは、どんなに好き嫌いの多い動物でも恥ずかしがらせる存在かもしれない。7月17日付けのPN...

訴訟にまで発展した90年代の「マインドコントロールメガネ」

Zygon SuperMind 脳波シンクロナイザーとその Behavioral MindScri...

アーカイブギャラリー: PopSci が男女間の戦いに挑む

長年にわたり、ポピュラーサイエンスは私たちが住む世界についての疑問に答えようと努めてきました。月には...

NASAのケプラー宇宙船が完成する可能性

自然現象の多様性は非常に大きく、天に隠された宝物は非常に豊富ですが、それはまさに人間の心が新鮮な栄養...

辛い食べ物好きはあなたの性格に組み込まれている

子どもの頃、私は父が夕食を食べるのを畏敬の念を抱きながら見ていました。私が感心したのは、父の皿に山盛...

もし太陽が消えたら、地球上の生命はどれくらい生き残れるでしょうか?

湯気の立ったコーヒーカップを冷蔵庫に入れても、すぐに冷たくなることはない。同様に、太陽が単に「消えた...

「衝撃に備える」ことは衝突時に本当にあなたを守ってくれるのでしょうか?

1989 年 1 月 8 日、イギリスのイースト ミッドランズ空港付近でボーイングのジェット機が緊...

世界最強の視覚化ラボがハードデータを科学映画に変える方法

宇宙の構築は簡単ではない。天文学的に巨大なものから極小のものまで、念頭に置くべき可動部品がたくさんあ...

緯度別に見た世界の居住地 [インフォグラフィック]

私たちは座標グリッドで区切られた世界に住んでいます。つまり、データ ビジュアライザーは、赤道からの距...

参考までに:二日酔いのときに脂っこい食べ物が欲しくなるのはなぜでしょうか?

飲み過ぎた後に高脂肪食品を食べたいという欲求は、人類の最も初期の、最も謙虚な始まりに根ざしていると、...

新たな証拠により、月は地球の溶けた破片から形成されたことが示される

太陽系がまだ幼少期にあった約 45 億年前、火星サイズの惑星が原始地球に衝突し、私たちの生まれたばか...

人間が鶏を食べる前は、鶏は珍しいペットとして大切にされていた

今週あなたが学んだ最も奇妙なことは何ですか? それが何であれ、 PopSciのヒット ポッドキャスト...

人類は1万2000年前に犬におやつを与えていたことが新たな考古学的証拠から示唆される

人間と犬の絆は、南北アメリカ大陸で1万2000年前に始まった可能性がある。アラスカで発見された考古学...