なぜ今、これらすべての国が月へ行きたいと思っているのでしょうか?

なぜ今、これらすべての国が月へ行きたいと思っているのでしょうか?

1968 年 12 月 6 日、タイム誌は、ソ連の宇宙飛行士と米国の宇宙飛行士が月に向かって全力疾走しているという比喩を表紙に描いた号を発行しました。実際の宇宙開発競争は、ソ連が 1957 年に最初の人工衛星スプートニクを打ち上げた 10 年前に始まっていました。タイムが表紙を発行してから 1 年も経たないうちに、米国のアポロ 11 号の宇宙飛行士が 1969 年 7 月 20 日に月面に着陸し、競争は終わりました。興奮はすぐに冷めてしまいました。人類が最後に月に足を踏み入れたのは、1972 年のアポロ 17 号の乗組員でした。今のところ、誰も月面に戻ったことはありません。

しかし、状況は変わりつつある。NASAは、同宇宙機関のアルテミス計画の一環として、2025年に宇宙飛行士を再び月に着陸させることに取り組んでいる。中国は、2030年までに人類を月に着陸させる計画だ。その間、月へのロボット探査ミッションは増加している。ロシアは47年ぶりに月へ戻る試みであるロボット探査機「ルナ25号」ミッションを今週失敗に終わり、インドは8月23日にチャンドラヤーン3号着陸船で初の月面軟着陸を行おうとしている。

ますます積極的になりつつあるものの規模は縮小しているロシアを含め、多くの国々が月を目指している今、世界は第2の宇宙開発競争の瀬戸際に立っているのだろうか?

歴史的な宇宙開発競争をモデルにしたい誘惑は理解できるが、歴史を現在の出来事に当てはめる限り、それは最良のガイドではないかもしれない、とスミソニアン国立航空宇宙博物館の国際宇宙計画学芸員、キャスリーン・ルイス氏は言う。「私の意見では、これは新しい競争ではありません」と同氏は言う。「歴史的な出来事を使いたいのであれば、これはむしろゴールドラッシュです。」

もっと正確に言えば、氷の急流だ。2018年、科学者たちは極地のクレーターの深く永久的な影の中に保存された水の氷を発見した。米国、中国、ロシア、インドは、その凍った資源があるはずの月の南極の一部をターゲットにしている。水はロケット燃料の製造や月の製造に使用できるが、地球から打ち上げるには重いため費用がかかる。

宇宙機関は、この氷をどのように使うのか、あるいは「どのような技術を何のために使うのか」を「まだよくわかっていない」とルイス氏は言う。「しかし、水の氷が見つかることがわかったので、誰もがそこへ行きたがっているのです。」

[PopSci+関連記事: DIYロケットクラブが人類を宇宙の果てまで打ち上げるという危険な夢]

しかし、氷だけの問題ではない。こうした活動の技術的基盤は20世紀半ばとはまったく異なるとルイス氏は指摘する。当時、米国とソ連は初めて月に行く技術を開発していた。

ケネディ大統領が月計画を支持したのは、顧問たちがこの競争は技術的に勝てると説得したためだと彼女は言う。この競争には目的地があったが、それはまた「ソ連が技術の限界を最大限にまで競い合っていた」ことも意味していた。

ソ連は、月への有人ミッションを打ち上げるのに十分なパワーを持つ乗り物の開発に苦労していた。米国は、2022年後半にNASAの新しいスペース・ローンチ・システム(SLS)ロケットが初飛行するまで、史上最強の打ち上げロケットであった、唯一無二の技術であるサターンVロケットを開発した。

今日では、複数の国、さらには民間企業でさえ、宇宙船を月に送る技術的能力を持っています。宇宙自体も、通信の伝達、誘導信号の提供、地上の農業用水やその他の資源の監視など、地上経済に結びついた衛星のホストとなり、ますます混雑しています。

もはや目標は、技術的優位性を獲得することではない。その代わりに、各国は経済的自立と豊かさの前提条件となりつつある既存の技術の獲得に躍起になっている。「これは成熟した宇宙時代の世界の一部であり、これらはもはやオプションのプログラムではなく、誰が一番かを競うピックアップゲームでもありません」とルイスは言う。「これらは 21 世紀の存在にとって不可欠で、存在に関わるプログラムなのです。」

[関連: 中国の宇宙飛行士が新設宇宙ステーションへの直行飛行に出発]

この意味で、現在の一連の月探査計画は、二大超大国間の非軍事的な代理戦争というよりは、より国内の経済に焦点を当てている点で、過去の計画とは異なっている。ルイス氏は、中国は過去30年間、経済発展に合わせて宇宙探査の規模を拡大してきたと指摘する。

しかし、それが今後も続くというわけではありません。結局のところ、歴史上のゴールドラッシュは、その貴重な資源をめぐる争いを引き起こしました。十分な数のプレイヤーが定期的に月面で活動するようになれば、争いの機会は増えるでしょう。

「月をどうするかを決めるのは誰なのか?」とルイス氏は問う。「採掘権や掘削権を誰が持つのかという問題はまだ解決されていない」

1967 年の宇宙条約は、国家が天体の領有権を主張することを禁じているが、そこでの資源の利用は許可している。その利用に、地球上で利益を上げて販売するための資源採掘が含まれるかどうかは、あまり明確ではない。「宇宙での利益については、これまで対処する必要がなかった」とルイス氏は言う。「私はこうした問題を専門とする弁護士でなくてよかった。なぜなら、その問題で頭が痛くなるからだ」

しかし、宇宙弁護士や外交官がそれを理解するには十分な時間があるかもしれない。なぜなら、月に関しては、ゴールドラッシュでさえゆっくりと進むからだ。「私たちは、2019年に月に墜落したインドのチャンドラヤーン2号ミッションのように、失敗したミッションを見てきました」とルイス氏は言う。「月への着陸は60年前よりもずっと容易になりましたが、それでもそこに行くのは困難です。」

<<:  蚊をどうやって駆除できるでしょうか? 蚊の精子を不活性化すればいいのです。

>>:  強力なサーベルタイガーは子猫のように喉を鳴らしていたかもしれない

推薦する

なぜこのトップ科学雑誌編集者はブロガーのペンネームを暴露したのか?

科学分野に携わっている方、あるいはこのサイトを定期的に読んでいる方であれば、世界有数の科学雑誌の一つ...

ロケット打ち上げの音は天文学的なほど大きい

半世紀前、NASA のサターン V ロケットが人類を月に送り込んだとき、その打ち上げのたびにその威力...

小さくて恐ろしく、魅力のない失われた種が再発見されにくい理由

危機的な沼地に生息したり、暗い洞窟に棲息する動植物は、保護活動から取り残されてしまうことがよくありま...

動画:宇宙岩がロシア上空で爆発、ビルに激突

サッカー場の半分の大きさの小惑星が地球に接近する寸前だった同じ日に、別の宇宙岩がロシア西部の3つの都...

最後のマンモスは驚くほど近親交配していたが、それが彼らを絶滅させたわけではない

マンモスを復活させようとする試みが何度もなされてきたにもかかわらず、この古代の動物種は現在、絶滅寸前...

参考までに:気候変動により竜巻の発生頻度が増加(そして増加)する可能性がありますか?

科学者は、気候変動によって異常気象の可能性が高まることには概ね同意しているが、温暖化した世界で竜巻が...

ボーイング・スターライナーがNASA初の有人ミッションを開始

ボーイング社のスターライナーは、数年に及ぶ遅延と最近の度重なる挫折を経て、6月5日午前10時52分(...

古代の凍結ウイルスは、まだ健康に脅威を与えない

ゾンビ映画の脚本から切り取ったような話だが、生物学者たちは死者を生き返らせることに成功した。11月に...

アルコール老化の科学 [スポンサー記事]

ウイスキーの樽熟成に関する科学を完全に理解できるようになったのは、ごく最近のことです。1970 年代...

数学教師は円周率の日を7月22日にすべきだと主張

Ben Orlin 著『Math for English Majors』より抜粋。2024 年 9 ...

コペルニクスについてあなたが知らなかった8つのこと

今日はニコラウス・コペルニクスの生誕540周年です。彼は近代天文学の父と広くみなされており、地球が太...

天文学者がオーブンで異星の大気を調理

45億年前の地球の大気はどのようなものだったのでしょうか。これは答えるのが難しい質問です。当時、地球...

シュリンキーディンクの技術はより優れたロボットを作ることができる

動くための機構を必要としないロボットアームや、体内で自ら拡張したり形を変えたりできる手術器具を想像し...

クマムシがなぜこんなにもタフなのかが分かるかもしれない

クマムシは地球上で最もタフな動物の1つです。一般に「クマムシ」と呼ばれるこの微小な生物は、水や酸素の...

500年前のトランシルヴァニアの日記には小氷期の危機が詳しく記されている

ルーマニアの研究チームは、何世紀も前の一次資料をもとに、吸血鬼伝説で知られる地域が小氷期の影響でどの...