2月にハーバード大学の研究チームが、わずか13光年離れたところに地球に似た惑星を発見したと発表した。この研究では、赤色矮星を周回するこれらの惑星の分布を詳しく調べ、そのうち約15パーセントには居住可能領域内に地球サイズの惑星があることが判明した。しかし、裏庭で目だけを頼りに星を眺めているだけでは、これらの冷たくて小さな星を見ることはできないだろう。赤色矮星は太陽の3分の1の大きさで、明るさは1000分の1だ。 しかし、今週のPNASオンライン早期版では、カリフォルニア大学バークレー校の研究チームが、太陽に似た恒星の周囲に地球サイズの惑星がどれほど一般的に存在するかを調べた研究を発表した。 研究により、太陽によく似た恒星のうち、約 22 パーセント、つまり 5 個に 1 個は、ハビタブル ゾーン内に地球サイズの惑星が存在することが判明しました。ハビタブル ゾーンには、地球が太陽から受け取るのと同じ量の恒星エネルギーを惑星が恒星から受け取る軌道が含まれます。地球サイズの惑星には、地球の 1 倍から 2 倍の大きさの惑星が含まれます。おそらく、この研究で最も興味深い点は、最も近い地球に似た惑星がわずか 12 光年の距離にあるという発見です。 地球に似た惑星についてさらに学ぶことは、科学者の生命探索に役立つ可能性がある。ケプラーのデータを使い、主執筆者のエリック・ペティグラ氏と彼のチームは、地球から肉眼で見える42,000個のG型およびK型の恒星を分析した。これらの恒星の表面温度は、太陽の5,778ケルビンよりわずかに高いものから、4,100ケルビンほど低いものまでさまざまで、いずれもこれまで研究されてきたM型赤色矮星よりも高温である。 「この研究は新しい章だとは思いますが、新しい本ではありません」とペティグラ氏はポピュラーサイエンス誌に語っています。実際、ペティグラ氏は今年初め、地球と同じくらい小さな惑星の存在を調査した別の論文を発表しましたが、それは水星の軌道内にある惑星のみで、地球の軌道よりもずっと恒星に近いものでした。今週発表された研究で、ペティグラ氏と彼のチームは、地球のような温度の惑星が存在する地球のような期間にさらに近い期間まで調査範囲を広げています。 研究チームは、42,000 個の恒星の中から 603 個の惑星を発見した。そのうち 10 個は、地球と軌道や大きさが似ている。しかし、それだけでは、説明できない惑星がかなりあることになる。そこで、ペティグラ氏は、TERRA と呼ばれるカスタム ビルド ソフトウェアを使用して、ケプラー フィールド内の恒星を周回するすべての惑星を見つけるという課題を補正し、地球に似た惑星を合計 8,000 個まで特定した。 「私は夜遅くまで働くことが多く、暗くなってから家に帰ります。そして今年のこの時期は、はくちょう座が頭上高くにあり、私はこれらの星を頻繁に見上げています」とペティグラは言います。「私は、幼い頃に抱いた疑問を思い出していました。空を見上げながら、これらの星のうちどれだけに、地球に似た惑星があるのだろうと考えていたのです。」 そして、地球と似た位置関係と特性を持つ惑星についてさらに学ぶことは、もちろん科学者による生命の探索や将来の居住可能な場所の探索に役立つ可能性がある。 「地球2.0を発見したと言っているわけではありません」とペティグラ氏は言う。「しかし、これはその疑問に答えるための重要な足がかりです。この疑問に答え始めることができる時代に生きていることをとても幸運に思います。」 |
>>: 参考までに:人間はなぜ炭酸飲料が好きなのでしょうか?
オスカー賞を獲得することよりも素晴らしいことは、純金で作られたオスカー賞を獲得することだけでしょう。...
動物の進化において、大きいほど良いという古典的だが議論の多い考え方がある。大きい動物は、単に体格で競...
ジャック・ノースロップは大学には進学しなかったが、厳格な労働倫理、並外れた意欲、そして揺るぎない野心...
生命が繁栄するのに必要な水、大気、ちょうどよい温度、岩石の表面を持つ太陽系外惑星は数多くあるかもしれ...
先月、人間の睾丸からマイクロプラスチックが簡単に検出されるというニュースが伝えられたが、それだけでは...
南極の厳しい環境に適した建物を設計するのは容易なことではありません。建築家は、降り続く雪、凍えるよう...
月ほど多くの神話や神秘を呼び起こすものはほとんどありません。月は狂気を引き起こし、神々を宿し、狼男を...
人間は行く先々で何かを建設する。文明は家や小道の集積地から始まり、最近では高層ビル、電線、配管、携帯...
宇宙での生活は、気の弱い人には向いていません。数か月余分に閉じ込められるという小さなリスク、長期間の...
メッセンジャーが捉えた水星。NASA/ジョンズ・ホプキンス大学応用物理学研究所/ワシントン・カーネギ...
ホモ・エレクトスの最古の証拠は、エチオピアとケニアの国境近くの乾燥した丘陵から発見された。190万年...
ブラックホールが食い尽くす銀河の中心にある超大質量ブラックホールにまっすぐ向かう巨大なガスの塊が、今...
かつては4万年前のネアンデルタール人の遺骨と間違えられていた化石が、科学界の注目を集めている。ネイチ...
望遠鏡を所有したことのある人なら、雲も月もない夜に感じる期待感は誰でも理解できるでしょう。湿気が多く...
PopSciの年間ベスト・オブ・What's New の 2018 年受賞者は、引き続き感動...