なぜ太陽のコロナは表面より200倍も熱いのでしょうか?

なぜ太陽のコロナは表面より200倍も熱いのでしょうか?

太陽系の中で太陽の表面より高温になる場所はほとんどありません。しかし予想に反して、太陽の大気の最外層(コロナ)にあるプラズマの細い巻きひげは、太陽の表面よりはるかに高温です。

「太陽コロナが太陽の中心核から遠く離れているにもかかわらず、なぜこれほど高温なのかは非常に不可解です」とカリフォルニア大学バークレー校の宇宙科学研究者ジア・フアン氏は言う。

太陽の表面温度は華氏1万度前後に保たれているが、薄いコロナは華氏200万度まで熱くなることがある。この難問はコロナ加熱問題として知られており、天文学者は1800年代半ばからその解決に取り組んできた。

「簡単に言えば、この問題を解決すれば、太陽についてより深く理解できるでしょう」と黄氏は言う。太陽物理学の理解を深めることは、「人類を守るために宇宙天気を予測する上でも重要です」と黄氏は付け加える。さらに、太陽は探査機を送ることができる唯一の星であり、他の星は遠すぎる。「したがって、太陽を知ることは、宇宙の他の星を理解するのに役立つ可能性があります。」

NASA と宇宙航空研究開発機構の共同研究による「ひので」による、太陽の対流運動、つまり沸騰運動のクローズアップ。右側には小さな黒点が形成されています。太陽の外層は常に沸騰し、機械的エネルギーで渦巻いています。この流体運動により、コロナのかなり上まで広がる複雑な磁場が生成されます。NASA/JAXA/ひので

コロナ加熱問題の簡単な歴史

1869 年の皆既日食 (太陽、月、地球が一直線に並び、太陽の光の大部分を遮る現象) の際、科学者たちはかすかなコロナを観測することができました。彼らの観測により、コロナの特徴が明らかになり、科学者たちはそれを新元素「コロニウム」の存在の証拠としました。60 年以上経って量子力学の理論が改良され、「新元素」は単なる鉄であることが明らかになりましたが、太陽の表面よりも高い温度に加熱されていました。

[関連: 太陽の内部がどうなっているのか、まだよくわかっていませんが、近いうちに状況が変わるかもしれません]

1869 年の不可解な測定に対するこの新しい説明は、コロナの極端な温度の最初の証拠となり、プラズマがなぜそれほど高温になったかを理解するための数十年にわたる研究のきっかけとなりました。この質問を別の言い方で表現すると、コロナのエネルギーはどこから来て、どうやってそこに到達するのか、となります。

「この問題がまだ解決されていないことは確かですが、多くの理論があり、天文学界全体がまだ熱心に取り組んでいます」と黄氏は言う。太陽のエ​​ネルギーがコロナを加熱する仕組みについては、現在、波の運動とナノフレアと呼ばれる爆発現象という2つの主な仮説がある。

理論1: アルヴェーン波

太陽の表面は、沸騰したお湯の鍋のように波立ち、泡立っている。プラズマが対流すると、高温の物質が上昇し、低温の物質が下降し、太陽の巨大な磁場が発生する。この磁場は、アルヴェン波と呼ばれる特殊な波として動き、揺れ動き、太陽表面上の陽子と電子を押しのける。アルヴェン波は既知の現象で、プラズマ物理学者は地球上での実験でもそれを目撃している。天文学者は、この現象によってかき回された荷電粒子がコロナにエネルギーを運び、コロナを衝撃的な温度に加熱するのではないかと考えている。

2020年、宇宙物理学研究者のシャー・バハウディン氏は、太陽のコロナと対流帯の衛星画像を拡大し、ナノフレアの完全なシーケンスを初めて明らかにした。NASA/SDO/IRIS/シャー・バハウディン

理論2: ナノフレア

もう 1 つの説明は、もう少しドラマチックで、太陽が巨大な輪ゴムを弾くようなものだ。太陽のプラズマが上層で回転して循環すると、恒星の磁力線が絡み合った乱雑な形にねじれる。やがて磁力線はそのストレスに耐えられなくなり、ねじれすぎると、磁気再結合と呼ばれる爆発的な現象で切れる。これにより荷電粒子が飛び散って加熱され、ナノフレアと呼ばれる現象が発生してコロナにエネルギーが運ばれる。天文学者は、最新の宇宙望遠鏡や衛星でナノフレアの例をいくつか観測している。

パーカー太陽探査機が9回目のフライバイでコロナを通過した際、コロナストリーマーと呼ばれる構造を記録しました。これらの構造は、上の画像では上向きに動く明るい特徴として、下の列では下向きに傾いている明るい特徴として見ることができます。これらは皆既日食のときに地球から見ることができます。NASA/ジョンズホプキンスAPL/海軍研究所

コロナ加熱の謎は続く

自然界ではよくあることだが、太陽は単にアルヴェーン波を発射したりナノフレアを発生させたりしているのではなく、おそらくその両方を行っていると思われる。天文学者たちは、これらの現象がどのくらいの頻度で起きるかを知らないだけだ。

[関連: 衛星に注意してください: 太陽はこれからさらに嵐になります]

しかし、近いうちに簡単な答えが得られるかもしれない。2018年に打ち上げられたパーカー太陽探査機は、太陽に触れるというミッションを遂行しており、これまで以上に太陽に近づいている。現在はコロナの外側部分を飛行しており、極端な温度の原因となっている可能性のある粒子の動きを初めて間近で観察している。このミッションは既に太陽の大気圏を1度通過しており、今後数年間は周回を続け、科学者がコロナ加熱の問題を最終的に解決するのに役立つ重要な情報を提供する。

「今後10年間で大きな進歩を遂げることができると確信しています」と黄氏は言う。

<<:  タコは氷点下の気温に耐えるために自身のRNAを書き換える

>>:  今夜、「都市破壊」小惑星が地球を通過する

推薦する

渦巻銀河のたくましい渦巻き腕がJWSTの注目を集める

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)は、地球から約2,700万光年離れた壮大な渦巻き銀河である...

申し訳ありませんが、スタートレックのファンの皆さん、バルカンという惑星は実在しません

スタートレックのファンは、いつかロミュラン人の手による炎の爆発でバルカン星を失うことは知っていたが、...

なぜ星を星座にするのか

「恐竜の星座なんて、実際には存在しないんだよね?」暗闇の中で輝く星を見上げながら、私は誰にも聞こえな...

月へ旅行して、自分が月にアレルギーがあることに気づいたと想像してみてください。ある宇宙飛行士はそうでした。

今週あなたが学んだ最も奇妙なことは何ですか? それが何であれ、 PopSciのヒット ポッドキャスト...

情報の未来を形作る 15 のチャート、グラフ、マップ

私たちはデータで溢れており、その量はどんどん増え続けています。アナリストの中には、世界中のデジタル情...

JWST、木星の6倍の大きさの新しい太陽系外惑星を発見

7月24日にネイチャー誌に掲載された新しい研究で、世界中の19人の科学者からなるチームが、恒星Eps...

今週学んだ最も奇妙なこと:トップレスの女性の決闘と偽ペニスの産道

今週学んだ最も奇妙なことは何ですか? それが何であれ、PopSci のヒット ポッドキャストを聞けば...

サメに噛まれるときに知っておくべきこと

サメに噛まれるリスクは極めて小さいにもかかわらず、サメは異常な恐怖を引き起こします。海洋生物学者であ...

実験用粒子加速器が電子を波動で加速

SLAC国立加速器研究所の線形加速器は、カリフォルニア州スタンフォード大学のすぐ西で草や木々をかき分...

風船を割る科学

誰でも経験したことがあるでしょう。突然風船が破裂すると、私たちは思わず飛び上がってしまいます。しかし...

科学者はAIを使って全く新しい抗毒素タンパク質を開発する

世界保健機関の推計によると、毎年、ヘビに噛まれて10万人以上が死亡し、さらに数十万人が永久的な障害を...

NASAがISSに塵スキャン分光計を送る理由

NASA が木曜日の夕方に国際宇宙ステーションへの補給ミッションを開始した際、ロケットには宇宙の生命...

iPad 向け初の SF 特集号のご紹介

私たちポピュラーサイエンスは、SFが大好きです。毎月私たちのページを埋め尽くす現実のイノベーションや...

アポロ月着陸船が科学研究のために破壊された経緯

各月着陸船の費用は約 1 億 4,900 万ドルで、インフレ調整後では宇宙船 1 機あたり 10 億...

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が初めて星を映し出した

2月11日、NASAはジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した最初の合成画像を公開した。18個の明る...