日本で人気・有名な花火大会と楽しみ方がわかる!花火大会完全ガイド

日本で人気・有名な花火大会と楽しみ方がわかる!花火大会完全ガイド

夏の日本を語る上で欠かせないのが「花火大会」です。蒸し暑い夜に夜空を彩る大輪の花火は、観光客にとっても日本人にとっても忘れられない夏の風物詩となっています。花火の美しさはもちろん、その土地ごとに異なる歴史や由来、開催場所ならではの雰囲気があり、同じ「花火大会」といっても楽しみ方は無限大です。

この記事では、日本を代表する「日本三大花火大会」を中心に、全国で人気の高い花火大会を詳しく紹介します。さらに、花火大会を存分に楽しむためのコツや、観覧する際の注意点、交通アクセス、浴衣や屋台の楽しみ方など、実際に行く前に知っておきたい情報をまとめました。

観光で訪れる人も、毎年恒例の楽しみとして地元の花火を待ちわびる人も、ぜひ本記事を参考にしてください。


花火大会のルーツと日本文化との結びつき

日本で最初に大規模な花火大会が開かれたのは江戸時代中期の1733年、隅田川での「水神祭」が始まりだとされています。当時の日本は大飢饉や疫病に苦しみ、多くの命が失われていました。その犠牲者を弔い、同時に人々の不安を和らげるために行われたのが花火の打ち上げです。夜空に光り輝く花火は「供養」と「厄除け」の意味を持ちながら、江戸の庶民にとっては娯楽としても愛されました。

川辺の涼しい風にあたりながら火花が散る様子を見ることは、暑さを忘れる格好の納涼法でもありました。その習慣は現代まで続き、今では全国各地で大小さまざまな花火大会が開かれるようになったのです。


日本三大花火大会の魅力

数多くある花火大会の中でも特に有名なのが「日本三大花火大会」です。どれも一度は訪れる価値があり、国内外から大勢の観客が集まります。

大曲の花火(秋田県大仙市)

「大曲の花火」は、100年以上の歴史を誇る日本最高峰の花火競技大会です。全国から一流の花火師が集まり、渾身の作品を披露する場であり、芸術性の高さと技術力の競演が見どころです。特に音楽とシンクロして打ち上げられる「大会提供花火」は圧巻で、観客の心を震わせます。

大仙市の雄物川河川敷で行われるこの大会には毎年約70万人が訪れ、市内は夜遅くまで渋滞するほどの熱気に包まれます。東北の夏を代表するイベントとして、日本全国はもちろん海外からの観光客にも人気です。

土浦全国花火競技大会(茨城県土浦市)

「土浦全国花火競技大会」は、秋の夜空を彩る全国屈指の花火大会です。1925年に始まり、航空隊殉職者の慰霊と地域活性化を目的として開催されました。毎年11月に行われるため、他の夏の花火大会とは違った趣があり、澄んだ秋空に映える花火は格別です。

スターマイン(速射連発花火)の日本一を決める大会としても有名で、迫力満点の光と音の競演が繰り広げられます。観客数は例年65万人にのぼり、秋の風物詩として定着しています。

長岡まつり大花火大会(新潟県長岡市)

「長岡まつり大花火大会」は、戦災からの復興と平和への祈りを込めて開催されている大会です。起源は1945年の長岡空襲で犠牲となった人々の慰霊にあり、毎年8月2日・3日に開催されます。

名物の「正三尺玉」や「ナイアガラ超大型スターマイン」は、夜空一面を光で覆い尽くし、観客の心を感動で満たします。観光客にとっては新潟の地酒やグルメと合わせて楽しむのも魅力です。


各地で人気の花火大会

三大大会以外にも、日本各地には個性豊かな花火大会が数多くあります。東京の「隅田川花火大会」、長野の「諏訪湖祭湖上花火大会」、大阪の「なにわ淀川花火大会」、神戸の「みなとHANABI」、そして関東屈指の規模を誇る「足利花火大会」など、どれも地域ならではの雰囲気が楽しめます。

例えば、隅田川花火大会では東京スカイツリーや高層ビル群と花火のコラボレーションが楽しめ、諏訪湖では山々に反響する轟音が全身を揺さぶります。都会と自然、どちらの魅力も味わえるのが日本の花火文化の豊かさです。


花火大会をもっと楽しむ方法

花火を見るだけでなく、日本の夏祭りの雰囲気を体験してこそ本当の楽しみ方です。浴衣で出かければ特別感が増し、屋台でのグルメやゲームも醍醐味のひとつです。また、見事な花火には「たまやー!」「かぎやー!」と声をかけるのも江戸から続く習慣で、会場全体の一体感を味わえます。


花火大会を楽しむための注意点

せっかくの花火大会を満喫するためには、天候や交通状況、人混みへの対策が欠かせません。特に帰りの混雑は毎年のように話題になるため、早めに移動するか時間をずらす工夫が必要です。また、事前に観覧スポットを調べておけば、迫力ある花火をしっかり楽しめます。